買物だけでやっとみたい
ベランダから見えるスーパーが遠く感じる。 背中がしんどいけど、買物に行かないと何もないし。 結構辛いな。まだ体調戻ってないみたいです。 昨夜は7時間くらい寝たけど。
帰宅しました。そうや、救心というのがあるやん、と思いだして飲んだら、今日はよく効きまして、動悸が楽になりました(^_^;) で、無事に買い物に行って来れた次第です(^^)
何年も忘れてたけど、ありがとう救心。デパスまで必要なかったです(^_^;)
今回の不調は長引いています。どうもこの時期精神疾患のある患者さんで不調を訴えておられる方が多いようです。私も横になるとなかなか起き上がれません。座る時間がちょっと長引くと背中や肩が痛くて横にならざるを得ないのですが。作業療法士さんにも「調子の悪い人が多いから寝ていてください」と言われました。そうか、みんな不調なのか。
でも昨日食材をいくらか仕入れたので、おかずを作らないと。ぶりの照焼きと大根と人参とお揚げの煮物の予定ではありますが……。珍しくお魚が食べたいと思いました。
横になっていても思考は出来る
精神疾患の受容は難しい。
— さくら🌸精神科医(暖かな太陽が体も心もほぐしてくれますように☀️) (@sakura_tnh) 2023年4月5日
本人も周囲も
①病気が無ければあれもこれも叶ったのに、という思いに囚われる
②病気が存在しないかのように振る舞ってしまう
病気は受け入れがたいもの。
怒り、困惑、悲観などの感情を抱くのは普通のこと。
あなたを思いやる言葉も、今はまだ届かないかもしれない。
私はおそらく突き抜けちゃったんじゃないかとは思う。精神的にはね。でも身体的なしんどさの時期はどうしようもないなあ、と思ったり。まあはっきりした原因は不明ですが、もう血圧などは正常に戻っています。ただ焦らなくなって時間経過にまかせられるようになりました。
病人も成長します(^^) 心理学的、哲学的にも。
こういうのと似ているかもしれないです。
たとえ子供でも病気ばかり、入院ばかりしていたら、なんでだろう?と自分の人生の意義を考えるようになってしまう。死生観も。
そのまま大人になったのが私。身体的疾患と精神疾患は基本的に大差ないと思っているので偏見もない。まあどちらもハードではあるけれども。与えられた課題だと思っているかな。
私は病気と介護を通じて、非常に密度と濃度の高い進歩をした自覚があるので、一見マイナスでしかないそれらが人としての成長のとんでもなくいい機会だったと思っています。
マイナスにするか収穫にするかはきっとその人次第なんじゃないかなあ(^^;) ただこれも苦悩の最中にいる人には届かないけれどもね。
私は18、9歳の頃に本当に一度死んで生まれ変わったようなものなので、そこで自己嫌悪とか置いてきました。劣等感はもともとないです。運動神経以外。私には病気はマイナスじゃない感覚です。だってほとんど病気の人生だったから。哲学や宗教や心理学に走ってもおかしくないと思う(^^;)
神智学の分野シュタイナーまで噛ってた時期もありました。ユングはもともと好きだったし。ああいうのも単なる読書ですが、身になると独学にもなるんですよね。世界は不思議に満ちているけど時々とんでもなく優しかったりもする。だから世界を拒否したくはないです。病ばかりの人生を否定もしませんね。
せっかく生まれてきたのだから、と思うと、この世は美しく見える。だからつまらぬ人間の欲望で壊したくないんだよね。 pic.twitter.com/zgGuC5Q1vq
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2023年4月6日
ご冥福をお祈りします
そうか、ムツゴロウさんが亡くなられたんですね。亡き母と同じ昭和9年生まれだったけど、わりと平均寿命まで長く生きてこられました。ご家族で無人島に移住された時の本はちょっと羨しく読みました。テレビよりも先に本で知った方です。動物王国も羨しかったけど。ご冥福をお祈りします。
死の断絶は大きなもので、傷つき悲しいことであることだが、それを受け止める人をすべて傷ついた悲しい人であると断定するのは、只の上から目線になることなんです。その傲慢さにに気づかず援助者を気取るのは永遠に自立させないで、相手を利用するような悪だってのは段々分かってきた。
— 佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです (@satonobuaki) 2023年4月6日
グリーフワークとかグリーフケアを傘に来て、やらなければならないことを作り出すとかいう援助者気取りっていうのがいます。クソくらえだし、人間の強さに欠けないで人間は弱いものだ立ち直れないものだ、傷ついては可哀そうだって扱いするのは只の傲慢バカなんです。ウルセー黙れの世界。
— 佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです (@satonobuaki) 2023年4月6日
うん、私なんか自分でやっちゃったもんね。もともとの死生観があるから出来たことだと思いますけど……。でも人によっては立ち直るのに何年もかかるケースがありますしね。やはり個人差は大きいと思います。
余生の目的もほぼわかったな
絵を描くと、どんな体調だろうと、今日はいい日だ、と思える。その効能をただ味わってるだけで、いい絵を描こうとかはもうすっかり思わなくなった。ハードルは消えて草原が広がっている。
— 坂口恭平 (@zhtsss) 2023年4月6日
すごい、わかる。まだイメージが降りてこなくてちょっと苦しいけど(-_-;)
おしくらまんじゅうきつね動画バージョン pic.twitter.com/DmoYMGulOX
— 狐仙人乃弟子 トコノ オルタ (@ttt_zegu952) 2021年10月31日
モフりたい……(^^;)
なんで「私はこういうしんどい体験ばかりになるのかな?とはずっと思っていたけど、結局それも誰かのために使える経験だってことじゃないかと思ってはいます。
今日のAIさん。一応褒めてくれてありがとう。
イラストというのはもしかしてヘッダに使っている白狐ちゃんのことかな??