真剣な危機意識が欲しい
これ、とても興味深いですね。
旭川市民のみなさんはどうやって「真剣な危機意識」を持って取り組めたんだろう?そのへんすごく関心があるんですが、これだけだとわかりませんよね…(-_-;)
でも世界的に見ても右下がりの方に進みつつある国はやっぱり密を避ける方向に行ったんじゃないかな、と思います。ロックダウンとかの。
もう一年以上経つので、罰則で守らせるのは無理だと思う。ここで必要なのはご褒美じゃないのかなあ…。素人は考える。真剣に困っている人も増えていますし。麻生さんに怒ってる人半端じゃない。あらゆる年齢層が怒ってますよね。本当に生きたお金の使い方が出来ない人たち(-_-;)
うーん、真摯な危機意識と行動はどうやってできたのか、テレビなのにそういうところも取材してないのかなあ。まったくね~( ´Д`)=3

いろんなことがありますが(-_-;)
さて、昨日は相変わらずMacに振り回されておりました。
突然にメール、それもDIONだけが送受信できなくなりまして。でもwebメールは使えるからおかしいなあ?
こういう時はサポートに電話で聞きます。なんたって解決が速いから。で、DIONのサポートの人と再度メールの設定をしたんですが、やっぱり駄目で、どうもこれは私のMacで起きていることらしいとわかったので「Appleの方に問い合わせしてもらえますか?」ということで了承しました。こういう時のApple Caresupportですし。
で、Appleに電話。説明すると「メール自体の旧アカウントを削除して新たに作り直す必要があるかも」「それっていまのメールは全部残りますか?」「どこで復旧できるかわからないので、なりゆきですね」確かあれ、webメールの整理にひと月くらいかかってたような…?それが消えたらとても困ります。
Time Machineでバックアップしてあるけど、この前のことでTime Machineがいまいち信用しきれなくなっているので、改めてバックアップを取らせて欲しい、とお願いして一旦電話を切りました。
iCloudの設定が途中で止まってたし、ここでバックアップも可能かな、とにかく設定だけでもやってみようとやっていたら、ふいにメールのメニューに「すべてのアカウントをオンにする」という項目を発見。で、オンにしたとたんにばーっと受信できました。なんでオフになったのか不明ですが、とにかく良かった(^_^;)
私、基本的にIT関係は弱くて苦手だから、携帯料金が安くなっても電話でサポート可能でないと困るわ。お金払ってもその場で確認可能な電話サポートは大事。だから電話サポートがないと困ります。お守りみたいなものですね。でないとパニックしそう。わからなくて。
LINEなども電話サポートなくて今非常に困っています( ; ; )混み入った問題の説明がフォームでは出来ないし。電話がないのはとても不親切だと思う。これもコロナ禍の影響??
私のこと、この年代ではPCに強いと思っている人がいらっしゃるようですが、基本は苦手だから必死でやってるし、でもトラブルがあると本当にパニック状態になります。症状じゃなくて頭がパニクるのですね。あ、それで怒りっぽくなったりとかの弊害もありますし。
WordPressよりもJimdoの方が簡単そうだ、と両方のマニュアル見て思う。無理しないでJimdoを選んだ方がいいと思う。有料でもそこで電話サポートとかあるコースがいいなあ、と思ったり。うまくサイトの引っ越しが出来たら、あっちのサーバを解約すればいいし。

なんにでもいいことがあるね
マスクの利点見つけました。あ、もちろんインフルエンザが流行らないというのが最大の利点ですが(^_^;) 作業療法士さんが「そういえば今年は普通の風邪も引いてません」と言われていたので、それもかなりの利点ですね。常日頃から気をつけるポイントがよくわかるというか。
私も普通の風邪引いてません。昼間もうたた寝したりしてるけど。うがい、手洗い、ソーシャルディスタンスの効果は半端ないです。
あと、今日気がついたことで、私の場合、人見知り度が低くなる。知らない人でも気軽に挨拶できる。
廊下で出会った介護士さんらしき女性に挨拶したら、お隣の奥さんがデイサービスに行かれるところだった。
「いってらっしゃい(^^)」とかごく自然に言えるし。いや、お隣りの奥さんは知ってるけど。
介護士さんはいろいろな方が送り迎えされているし、初めてお会いする方も多いです。
大きな利点ですわ(^_^;)
モニタ越しでもマスク有りならすごく気軽に話せるかも(^_^;) できればお面が欲しいなあ、とか思ったりして(^_^;) いや、いまはそういう機会はありませんけど(^_^;)

Facebookの2年前の昨日の記事です。
このあいだお正月みたいだったのに、もう20日になってるし(-_-;)

もう2年も経ったの?そろそろ家の中の片付けを始めないとなあ、と思ってた頃ですね。なんか「ついこの間」みたいな気がして怖いです。
ふと気がついたらそろそろお迎えが…と言う年齢になってそう(^_^;)
これはもう、同意しかありません。
