INFJタイプであること
唐突ですが、このブログの最多検索ワードは「INFJ」だったりします。
双極性障害でも介護でもなくて、ユニークな少数派のINFJタイプ。
まあ、このタイプは社会とか他人のことに共感したり考えたり行動したりするのもデフォルトなので、そのために疲れやすい部分も多々あります。
だから他のタイプの人以上に一人になる時間を大事にして、自分を癒すとか創作する作業がより重要になるわけですね。これも自分の実感としてそう思います。
ほとんど正反対みたいな要素が矛盾なく共存しているあたりがユニークと言われる理由でしょうか(^_^;) ユングだってそう言ってるし。
他人を助けるためにも、自分がしっかりとしたスタンスでいることは重要だと思うので、自分自身も大切にしてくださいね、と同じタイプの人に伝えたいことでもあります(^_^;) ややこしいタイプなんだよね。
重さで指と手が痛い(ーー;)
私の部屋にあるのはほとんど95%くらいは本と紙です。なので、売るにしてもゴミとして出すとしても重さが半端じゃないです。本の重さで右手親指が腱鞘炎っぽく痛い(>_<) 左腕も痛い。腰をかばうから。
なんで腱鞘炎なのか自分でもわかりませんが、右手の親指が痛くて力が入らないので、ペンを持っていた時とは力の入り方が違うんだと思います。創作で腱鞘炎になる時は確実に左手でしたから…(^_^;)
今の部屋はこんな感じです。
見えない隅っこやベッドの下にも手をつけてます。写真に写ってない部分も多いんですよね。ベッドの下にも缶の衣装ケースがありまして、その中身もかなり捨てました。クローゼットの左の隙間にも色々あって、ここの本はさすがに状態が悪かったので処分しました。
我ながら…本当にどこを見ても本が出てくるのに呆れています。なんでこんなところに?と言う場所にもあるんですよね(*-д-)-з そろそろ白いカラーボックスをどけられるんだけど、どこへどければいいのか悩みます(ーー;)
「公言すること」もご利益(?)がある
こんなふうに途中経過を載せるのはお絵描きメイキングと同じで、それで確実に完成させる事が可能だという体験に基づいています。公言する効果かな (^_^;)
公言しちゃったら、結構意地でもやり遂げたくなりますから…(^_^;)
何気に継続の効果もあります。他人に見せない日記だと1週間もしないうちに嫌になってやめたことがあるけど、読者を想定するブログだと14年半も続いてるからなあ…。
読んでもらった、ということはいろんなことを公言している感じがありますよね。なにかをやろうと決めて、それを身近な人に「やるからね」と公言すると、結構続くのよね。途中で投げ出す事をなるべくしたくないと思うから。
片付けみたいに地味でしんどいことだから、一人きりで黙々とやっていたら、きっと投げたくなると思います。そうならないうちに公言して、みなさまが応援してくださるのを力にしていたり…。
まあ、なので、大変ですが、頑張って最後までやろうと決意はしている次第です(^_^;)
死んでからも応援してくれる母
あともう一つは母の励ましかも…。
うちの母はしばしば「大丈夫、あんたなら出来る」という根拠のない励ましをくれたけど、実際にそれがすごい有効だったんだよね。逃げずに対処する事が出来た感じ。
本当に駄目で逃げたい時は逃げることも全力でサポートしてくれたけど。
母亡き今も相変わらず応援されていて、それで大変なことも乗り越えられている気がします。
「大丈夫、あんたなら出来る」という信頼感はどこから来てたんだろうか?両親も自己肯定感がしっかりあったと思う。
ああいうのも代々連鎖するのかもしれないな。気付いた人は変えていくチャンスだよね。
ちなみに自己肯定感は条件付で「これができるから偉い」ではなくて、自分はだめなところもいっぱいあるけど、それでもいいじゃないか、と弱点をひっくるめて認めて受け入れて、自分を卑下せずに「そういう私でもいいんだ」とポジティブに思えることです。
成長過程で自信が持てなかった人も少なからずいらっしゃいますが、すごく不思議な感じもあります。みんな違ってみんないい、のにね(^_^;)
これは生涯の財産になると思うので、現在子育て中の方は重きを置いてくださるといいな、と思います。
母よ、相変わらずありがとう。早くから落ち着いた環境になりたいな(^_^;)
家が売れたらちゃんと納骨もしてあげたいし。来月で母が逝ってから1年になります。
ずっと夢中で気が抜けない一年でした。正直もうちょっと楽になれるかと思っていたけど…。私の人生ってずっとこんな調子かも(^_^;)
うちの母みたいなキャラがいるんだな(^_^;)
— 藤本恭子/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) April 22, 2019
アニメの中だけじゃなくてリアルにうちの母なんですよ。だから私もよく「大丈夫」って言ってるかも(^_^;)https://t.co/sXbpmtER89
今日はできれば内科に行って薬をもらってくる予定です。10連休前だし。
こちらもちょびっとだけ進展(^_^;)