すこし涼しげだったので、救心と鎮痛剤を飲んでなんとかドラッグストアに行って来ました。ひと月ぶりかもっとかもしれません。土曜日でちょっとしたお弁当や焼き立てパンもあってよかったです。
練り製品とかで今日は何が作れるかな?(^_^;)この頃生野菜サラダはよく食べます(^^)
10年以上テレビを見てない私ですが、実は新聞も読んでません。赤旗日曜版だけはお世話になったお礼に取ってるけど熟読もしてないし。週刊誌は「読むとこない」と母が言っててほんとに読むとこないし。ムーは拾い読みでした。あれ?私の情報源はネットだけ?違う気はするけど。
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2023年9月9日
この頃お子さんのは素朴な疑問を見ているとちゃんとした職業の大人でもちょっと子供に恥ずかしいな、という言動をする大人が少なくないと思うな。子どもたち、どうぞ大人に失望しないでね(^_^;)大人もまだ学びの途中なので…(-_-;)
涼しくなるのはありがたい限りです(^^)
訪問カットの日程が26日の午前という連絡をいただきましたが、お彼岸も過ぎたら私が美容院に歩いて行ける可能性が大きくなります。今日も歩いていけたし。その場合は前日まで無料でキャンセル可らしいので、そうなれるといいな、と思います。
暑くなくなれば体調との兼ね合いで来週でも可かもしれませんし……(^^;)
「気温が下がってきた」だけでこんなに顕著に違うのが私のパターンなので、知らない人には想像しづらいだろうと思います。動ける時はなるべく自分でやりたいもんね。
精神科訪問看護って利用してる?
— 【公式】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) 2023年9月8日
凄く有意義なサービスではあるんだけど導入率がめちゃくちゃ低い。
明らかに必要な人にも入ってない。
これは精神科医の認知不足なのかケアマネの勉強不足なのか?
それとも地域性なのか?…
もう10年近く利用していますが、どうしても人と人との相性はあるから、結構鍵になるのはその辺かな。人見知りする人は慣れるまでちょっと時間がかかるかも。
弟が作業療法士さんばかりをあてにするので、それが負担になっても良くないし、他の訪問看護ステーションを捜す事も視野に入れているようです。
べつに私と違うところでも悪くないんじゃないかと思うけど……。私は別に人見知りしないので……。同じ家で育っても弟は人見知りが強いです。
オープンマインド
妻と付き合っていた時、デートするときはいつもグラサンに日傘そしてアームカバーのフル装備。一瞬不審者にも見える怖い姿。でも見方によっては”オフの日の芸能人”のような装いに『肌…弱いんですか?』晴れの日にデートに誘ってしまったことを謝ろうとすると妻はひそひそ声で理由を耳打ちしてきた→
— つっきー (@psypsytuki) 2023年9月8日
→『休みの日に園児たちに会ったら”せんせーーー!”って言われるのが嫌なの!』なるほど…園児たちからすれば先生は”アイドル”のように感じるかもしれない。”オフの日の芸能人”の装いに見えたのはあながち間違いではなかったようだ。
— つっきー (@psypsytuki) 2023年9月8日
へえー、って思いました。
なるほど変装?20代の小児科勤務時代にスーパーなどに立ち寄るとお子さんよりもご家族に見つかって話しかけられることも多かったけど、まあいいか、であんまり気にしてなかったかも。サングラスまで注意が行きませんでした(^^;)日常の買物は当り前の範囲で楽だったかな。
義妹も保育士ですが、京都で仕事していた時もそういうことはなかったな。そういう機会がすくなかった(担当が市内全域という学校みたいな幼児教室だったから)のかもも。
私は嫌だと思わないから気にしてない可能性大。サングラスとかしたら目立ち過ぎるから普通の人のスタイルでいる方が目立たなかったみたいで(^^;)
素顔で外出、本名でSNSなどなど、そういえば昔からずっとこういう感じだったなあ。子供の時から。私は結構昔からオープンマインドなんだな。両親からしてそうだったから……。親は意図してないと思うけど、なんか自然にこうなりました(^^;)
内省的なHSP。自己確信なオープンマインド。正反対なものがいくつも同時に存在してるから複雑な人間になるのかもね。
「病気から学ぶ」ということ
10年以上前の記事ですが、これは私にはすごく納得出来る内容でしたので、リンクさせていただきます。
精神疾患でも内臓その他の病気でも同様にあてはまることだと思います。まだ比較的若い人などは「こんな病気にならなければよかった」という人が少なくありませんが、この機会に学んで得る事があるから、卒業出来る事ってすごくあるんですよね。
私などは慢性膵炎と双極性障害と加えて介護でしたので、本当に得られたことは半端じゃないと思っています。おかげで必ずしも寛解や完治だけがゴールではないというのもよくわかります。
これはたぶん精神修養のひとつに当るんじゃないかと思います。人間はなにもかも順調な時には成長出来ず、つまずいたり転んだりした時に学ぶチャンスを得るので、私には病気は意義深いです。たぶん生涯ずっとつきあうことになるから、せめて嫌わないで好きでいてあげたいなあ、と思います(^^)
数年前に誰かと話してて「すぐに病気のせいにする」とか言われたことあるけど、本当に病気でなければもっと自在に動けるし、出来るしという悔しさは大きいですよね。やっぱりこれは経験者しかわからないのかもしれないです。すごい残酷な言葉だしね。
おかげさまで最近はそういう人に出会わなくなりました。人とどう関わるか?ひとつの指標ではあったかもしれないと思います。
まだ微熱はあるからしんどいですが。
Aiさんのおかげで髪を少し軽やかに見せる方法がいろいろわかってきました。微妙に収穫ですね(^^)
にゃー pic.twitter.com/xl2jzEYAF0
— 狐仙人乃弟子 トコノ オルタ (@ttt_zegu952) 2023年9月8日
【A:殿堂入りおきつね】
— たおハウス おきつね垢 (@taohouse_fox) 2023年9月9日
「おかあさんだいすき~❤️」#蔵王キツネ村 #きつね pic.twitter.com/r1qsKmX7aZ
お母さんと7匹の子タヌ
— いまかわたまき (@imakawa_tamaki) 2023年9月8日
(2023/02/04)#桐生が岡動物園 #ホンドタヌキ #ポンコ #ポンクロ #ポンシロウ #ユキ #モヒ #ワン #エム #ビク pic.twitter.com/7f8L7f4ppu
あきのべっど pic.twitter.com/0X3tslgs3l
— 狐仙人乃弟子 トコノ オルタ (@ttt_zegu952) 2023年9月8日
ジュニパーちゃーん♥♥♥ https://t.co/8sdPX1C64E
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2023年9月9日
明日こそクリニック受診です。採血なので朝食抜き(-_-;)