早とちりでした (ーー;)
すいません。私、昨夜簡単な計算間違いしてました (/_;)記事が9060本ということはまだ1万まで940本もあるじゃないですか!なにを単純なミスしてるの。
ケアレスミスが多くてすいません。誤字も変換ミスも一向になくなりませんね。まあ、気が付いたらあとで修正してますが、気がつかなかったらごめんね (^_^;)
はれて何年後か(3年後くらい?)に1万の時に元気だったらなにかお礼の企画とかやれたらいいなあ…と思っております (^_^;)
まあ、でも今の状況は落ち着きません、なにをやっているのかよくわかりません。でもいまの話題のADHDのテストをやってみたら「ADHDである可能性は低いです」という結果でした。
HSPの時とえらい違いだけど、まあそういうのも個性かと思います。
まあ、気長にやるしかないかな
あとは、ぼちぼち荷造りしてました。服は弟が自分でやりましたが「日用品は頼む」と言われて、タオルや石鹸やカップやお箸なども用意。
「洗面器とか歯ブラシとか予備がないけどどうしよう?」と言ったら「それはいらん」と言われました。せめてお風呂に入れるようになって帰ってきて欲しいです(>_<) グループミーティングは緊張するから駄目とか、いまも動悸がするからと氷水を作って飲んでます。
「夕べは緊張して寝られんかった」と弟。私も深夜覚醒したわ。朝方ちょっとだけ寝たけど。「まあ、なにかあっても病院やからなんとかなるわさ」と言ってます。薬についても先生に綿密に相談すればいいし。自分が納得出来たら効果があるんだよ。←完璧に私の個人的スタンスですね (^_^;)
— 藤本恭子/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2020年9月26日
(私はこれでパニックをとりあえず克服しました)
弟の入院中に布団カバーとか枕カバーとか洗濯可能かな?とちらっと覗いてみたいけど、洗っても汚れが落ちる気がしない。お風呂に入れない人がずっと寝てるものだしね(>_<)
もういっそ新しいのを買ったほうがいいと思う。断然そう思う (ーー;) ちなみに普段ずーっと寝てるから洗濯する暇がないんです (/_;) 受診の時は私も出掛けてるし、弟だけが一人で行くのはコンビニだけで、10分くらいで帰ってくるから。
当然掃除も普段から出来てません (ーー;)
うつのしんどさで入浴出来ない人は少なくありません。それが長く続くともうね…(;_;)
私はなんとか日々のスケジュールに組んでて、入らないと気持ち悪く感じるので入浴と洗濯は日課です。入浴後はワンピースを愛用してて、部屋着だけど何か羽織って郵便取りに行ったり してますがそのまま寝てます。
身奇麗にする最低限はやるけど、お洒落する気は皆無です。お洒落するのはドール担当。それも着替えが難しい時期があるから、その時は鬱なんだろうな(-_-;)
弟の服は脱いで置いてあれば洗濯しますし、昨日もジーンズを洗いましたが、寒くなれば当然冬に合わせた着替えが必要になるし、私が元気なら持参してもいいとは思っています。
うーん…。タクシー代片道2,000円以内かな?だから頻繁には行けないし、コロナの関係で基本的に面会は駄目だと思うし、微妙ですね。電車ではまた行きづらい場所なんですよね。車なら15分か20分くらいだと思いますが。
私、ここに来て初めて自分が車かバイクに乗れたらいいのに、と思いました。無理だけど (ーー;)
あ。あの運転手不要で自動運転の電気自動車があればいいなあ、と思います。普段の買物には困らないけど、やっぱり病院関係と役所関係はすごく困る (ーー;)
そういえば、精神疾患に関係するちらしや広報誌、パンフレットなどの背景色が淡いグリーンとオレンジなのにはなにか理由があるのだろうか?色彩心理学?サイトの背景も多いな。もしくは全部同じ人が監修してるとか?何年か前に気が付いてからずっと素朴な疑問なんですよね。
ちなみに私は大病院の廊下に飾られている名画を鑑賞して歩くのも好きです (^_^;) いい時間つぶしですよ。
病気と付き合うというのは一種の知恵比べみたいなところはあるよね。試行錯誤とか工夫が面白いの。大変だけどやり甲斐はある(^_^;) https://t.co/FjlU48YeEF
— 藤本恭子/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2020年9月26日
しんどさは相当強いけど、悲壮感はほとんどないのです。
まあ、ちょっとの変化で右往左往してますけど (^_^;)