お互いさま おかげさま ありがとう

両親の介護も一段落 双極性2型障害と気長に共生中

休養中です、仕方がないから横になっています

 

 

たかが蕁麻疹と侮るなかれ(-_-;)

 

昨日もおおかた寝てました。身体の内部にも蕁麻疹は出ていて、熱もあるし、というのでさすがにしんどさに輪をかけるので、もう横になるしかなかった次第です。原因としては疲労とかストレスもあって、そのどちらもありそうな気がします(-_-;)(別に病気じゃなくてもたまに休日ごろごろも悪くないかな、というカットです)

 

蕁麻疹も何度も繰り返すとアナフィラキシーになる可能性があるみたいです。そうか、アレルギーだもんね。アレルゲンは不明だけど。自己免疫疾患ですし。起きていてもしんどいので今日は早く寝ますね。いつものことですが。

 

なんかシャワーしたら腕にお湯がしみそうなんだけど、頭の中にも汗かいてるからぬるま湯でもさっぱりしたいな。(水にする勇気はないです)私、子供の頃はこんなに皮膚弱くなかったんだけどな。自己免疫疾患ってあちこちにいらない影響があるな。夏は余計に辛いわ(-_-;)

 

うーん…。ちょっと息苦しい感じがあるんだけど、精神的なものか自律神経的なものかじんましんがひどくなっててアナフィラキシーぽい感じなのかわからない。これが文字が打てるってことは大丈夫なんかな?4月に救急搬送された時に似てる。喉が絞まる感じがするけど…(-_-;) 喉にもじんましんがでていてもおかしくないけど…。

 

4月の時も悩んでたけど、結局自律神経症状なのかわからないままでした。点滴で楽になって検査の結果、橋本病と診断されるきっかけにはなったけど。いまもアレルギーの飲み薬をもらってるからこれ効くかな?こうしているとおさまる感じもあります。私は精神的なものが身体症状に出やすいからよく「心因性の病気」になるので…。受け入れて浮いて通る、という観察の感じはパニックを克服するのに近いものがありますね(^_^;) あれ?もしかしたらパニックの可能性もありますね(^_^;)

 

1時間経過。ちょっとましになりつつあります。パニックっぽい感じかも。寝てたから原因はわかりません。デパスも飲んでないし。でも髪の中まで痒いけど(^_^;) 息苦しさはパニックにもあるしね。

 

このあいだ頓服のデパスが効きすぎた話は主治医の先生に「やめてた効果」だと言われました。ずっと飲んでると量が多目でも慣れて平気になるけど、途切れてるから逆によく効く。弟は薬を欲しがっても他に改善の努力をしないから治らないのです。予期不安怖い怖いで安定剤に逃げてるし。死にそうになっても飛び込んで観察してみる勇気はいるよね。それが実は改善の道だったりします。自分で捕まえないといけないコツですね。これは私の実体験から(^_^;)

 

書いてるうちにかなりマシになってきました(^_^;)

 

画像

 

 

 なるほど、こういうことがあったんだな

 

二次創作は歓迎されてないみたいですね。すごく納得する事情です。

 

 

 

 

画像

 

 


やりたいときが出来るチャンスです

 

 


私が初めてiMacを買ってデジタルでお絵描きを始めたのは25年前のこと。私はすでに30代でした。でも本当にとてもやりたいことだったから資金が貯まったらまっしぐらで飛び込んで自己流でどんどん描いていました。それ以前はまったくペンとインクの手描きの世界で新鮮でしたしね。

 

でも身体は老化します。眼がどんどん悪くなるからモニタで拡大して見れるのがありがたかったです。

 

画像生成AIも身体的弱点をフォローしてくれるから、ホントにひと夏ベッドの中で体調不良の中でマスターしました。新たな境地でとっても楽しいです。

 

それでわかったのは長年大切に築いてきた世界観は誰にも奪われないということですね。それがあれば生成AIとか別に怖くないです(^_^;) 

 

私よりも若い人がやりたいことをやらないのはもったいなくて仕方がないです。たしかに今が一番若いんだし、やってみた後悔よりもやらなかった後悔のほうが大きい、というのは真理ですし(^^) 夏休み前に言っておきたい一言でした。楽しいことはやってみて欲しいです。

画像


AI画像生成でMBTIを視覚化!16タイプの性格をイメージ化するプロンプト集

note.com

 

 

こちらから「INFJ」のプロンプトをお借りして生成してみました。

なんか物静かな感じですね。でもINFJの一面は確かにこんなだと思います(^_^;)

 

画像

 

画像

 

画像

 

画像

 

画像

#蕁麻疹   #休養   #プロンプト  #INFJ

画像

 

画像

 

 

 

Copyright (C) 2001-2018,Haruusagi All rights reserved.