寝ても寝ても寝ても眠い。先週の発熱以来、すっかり過眠に転換しています。
ブログを見るとこういう状態は昨年夏以来。半端じゃない心身の使い方をしたあとがほとんど。これも反動だと思うべきか。
霊的には変化のための準備期間とも言いますが本当に?う〜ん…確信が持てないけど眠い.そういうわけであまり頭が働かないので、Twitterからの投稿がメインです。すいません。
ささやかだけど、こまかい「上手くいかないこと」がいくつも重なって死にたくなってきた。やっぱり一気にうつに突入したとしか思えない… (/_;)
軽躁の時にはおそらくそんなのなんとも感じないだろうが (ーー;)
ここの団地にきてから4ヶ月以上になるんですが、廊下を通るたびに吠える犬、毎日のことなんで、そろそろ足音覚えてくれてもいいと思うんですが、全然覚えてくれない。
ちょっと、あんまりお利口じゃない? 残念感が抜けないわ〜 (ーー;)
前の家のご近所で飼われてた犬たちはお座敷犬じゃないけど、家族の足音や近所の住人の足音をちゃんと聞き分けてた。
夜にゴミを出しに行っても吠えられたりしなかったし。柴犬もいたけど、私が通るとちらっと見ただけで寝てましたしね。知ってる人には無駄吠えしない。特別にお利口さんだとは思わないけど、番犬ってああなんだな、と思ってた。もちろん顔も覚えてましたし。
なんだかなあ…。ここの近くの部屋の小型犬は時々吠えて家の中で怒られてるけど、そもそも覚えられない子なのかも。ペットの学習能力に個体差を感じるわ(-_-;)
そういえば昨日、今年出来立ての備蓄用京都の水3箱が来たんですよね。
一昨日はお米がなくなったので、いつも5キロのところ10キロお願いしたけど、これは特別な備蓄じゃないし。出来ればティッシュも欲しいけど急ぎじゃないし。でも十年保存出来る飲用水はありがたいです(^^)
品物が普通に流通するようになったら地震などに備えた備蓄でトイレットペーパーひと月分は欲しいなあ。これは経産省も推奨してますし。
政府のやること全部を否定しているわけじゃないです。国民はちゃんと評価しつつ是正していきたいのが当たり前じゃないかな?ただ全部信用するのはとても怖い。
これ、懐かしいバナーや… (^_^;)
個人の入院準備の途中で発熱で寝込んだので、続きをやって良いかどうか悩ましいですが、とりあえず長袖前開きパジャマ2着は買いました。普段はパジャマでなくワンピースで寝てるから。病院の温度を考えると季節はあんまり関係ないかも。
ウィルス対策では用心深くて準備がいい人が結構いるおかげで感染拡大してないのでは?とも考えます。心配性日本人がプラスに働いてる?でも気を緩めないほうがいいな。
川の堤防を散歩するお花見とかなら閉鎖空間でもなしてないのでは人も多すぎなくていいかな?団地の中にも桜あるけど(^_^;)
「お金がかかることと体力が必要なことをほぼ諦める」というのは自分が双極性障害になり介護をするようになってもほとんど全部諦めてきたけど、自粛の日々は元気な人もそれが必要だってことだよね。
子どもたちは可愛そうだけど大人は仕様がないか(^_^;)団地の桜も開花しつつあります。
もともと私個人は花見=宴会というのは無粋の極み論外で、理想としては誰もいない場所でその時の一期一会を楽しむ、写真に残すのちほどイメージを絵に描く、で満点なので、人がいない花見こそが最高ですね (^_^;) そういう静かな時空間に贅沢に出会いたいです (^_^)
— 藤本恭子/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2020年3月23日