今日もタイプミスがひどい(;_;)
今日は買い物に行くのがしんどいから、ご飯だけ炊いてレトルトと冷凍ものの処分でいいや、と思っています。そろそろ辛い日が出てきてもおかしくないです。割と予定どおりに進んでいて、年賀状の構成に手を出してますし。ボチボチですが。
新しい眼鏡でもしばしば錯視はあります、スクロールする画面に瞬間なにかが動いて見えたり。タイプミスが多い時の脳はどうしようもないですね(-_-;)
私は動ける季節がみなさんの真逆(^^;)こういう人間もいるんだな。夏の微熱がいかいにしんどいかご理解いただければ、とも思います(^^;) https://t.co/n70m33ku6f
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2023年11月30日
いろいろ分析されてます
「話を混ぜ返して、人を罵倒して嘲笑するだけの“ひろゆき論法”」とは的確な表現だと思う。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2023年11月30日
当該動画を見たが、ひろゆきという人の底意地の悪さが表れていた。相手の弱味を見つけると、嬉しそうな笑顔でひたすらそれを言い立てる小学生のいじめっ子。それが大人になっただけ。https://t.co/pfDN5bMF9A
この間からなぜか「針小棒大」という言葉が頭の中をウロウロしてると思ったら、そうか、ひろゆきのことか。些細なことを大きくして騒ぎ立てる。信頼出来る人物ではないわな。あんまり勉強してないよ(-_-;)
精神年齢が小学生って言われてるよ。影響力があるだけに信用して影響を受ける人がいるのが困るんですよね。小学生が理想にしても困ると思う。
幸せが幸せを招くと思ってる(^^)
うん、なにげに全部言ってるなあ(^^;) https://t.co/1tHH6TBtQI
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2023年11月30日
だから割と普通にしてる時から幸せ感ありますね(^_^;)
大学の入学手続き前日に親が脳梗塞で倒れたときの絶望感は、今もたまに思い出す。貧困は時間と場所を選んではくれない。
— プリンパン@精神科医 (@emthbls) 2023年11月30日
あるのよね、こういうタイミングの悪さ、でもこれが試練だったりします。あとになってから生きてくる経験。
ただ、そうして苦労して入った大学を中退しているので、中々の親不孝者だと自負している。
— プリンパン@精神科医 (@emthbls) 2023年11月30日
あり?(^^;)
🌸🌸🌸🌸🌸
私はどうしてもやり遂げたい事は邪魔が入っても努力してやり遂げますが、まあ、どっちでもいいのかもしれないと思えるような事は、たとえ途中で流れても後悔しないです。ああ、これはやめとけという神さまからのサインかもしれないと思うと、なんか潔く決意出来るんですよね。未練がましくならないです。ここが不思議なんですが、「良き方に」という神仏の意志を感じるような気がします。
実際にやめてよかったと思えるような突然の事故から逃れられたいするので。で、駄目でも腹が立たないですね。むしろ「神さまありがとうございます」という気分。これはポジティブにもなるよね(^^;)
🌸🌸🌸🌸🌸
技術的にはすごいのかもしれないけど美少女しか生成してくれないAIはすごくつまらない。もうアンインストールしようかなあ。ユーザーのニーズなんだろうけど。いつも遊んでる方はうちのキャラの特徴とか覚えてくれてるみたいなのにね。世の中美少女だけで出来てるわけじゃないし。老若男女作れるようになればいいのに。すごい背景が出来るのとか。有料でも考えるよ。使いたいよ。
お絵描きの感覚もかなり戻りました。少なくともイラレは完璧に。これからかかるフォトショも2度と失敗しませんように。私は半年もブランクを作ってはいけないと身に染みました。
私はなにか悩みがあっても、それを当人が気にしていなければすでに悩みではないと思います。じゃあ、なにがきっかけで悩みになるかというと、やっぱり第一が他の人と比べることなんですよね。あるいは自分でも、元気でばりばり働けた過去の自分に比較して、どうしていまは駄目なんだろうと思うけど、できれば比較しない方がいいと思います。私自身の経験からいうと、病気の前は本当になんでもよく出来たと思ってるし。
でも今は違うから仕方がないですよね。いまのままでできることをやるしかないと思います。それでも幸福だと感じるのは難しくないから(^^)
道徳というか愛情というか
「私たちの国では幼い頃から、人に迷惑をかけてはいけないと言われて育ちます。その影響なのか、苦しいのになかなか「助けて」と言えない。そのために多くの悲劇が起きていることをあなたもご存じでしょう。病気であろうとなかろうと、人に迷惑をかけて生きてるのが人間です。」3/18読売新聞人生案内。 pic.twitter.com/EMKMJP2URK
— ミスターK💙💛 (@arapanman) 2022年3月18日
自分が人に迷惑かけないように常に心がけているから、人から迷惑をかけられたと感じるとイライラしてしまう。本当は自分も「助けて」と言えばいいのに、それを言えない程「迷惑をかけてはいけない」が刷り込まれてるから、助けを求める人に舌打ちしてしまう…日本社会のギスギスの原因だろう。
— ミスターK💙💛 (@arapanman) 2022年3月18日
私は誰にも言われたことないけど、今の世の中ってそうなんですか?
「天に徳を積む」という表現がありますが、本当に自分が他人に対して行ったことは直に返ってくるなあ、と実感しています。他の人を助けることは結局自分を助けることでもあるのよね。「そうか、ここで返ってくるのか」とこの頃わかります。
母が見知らぬ人にも親切にするのを見て子供の時に「なんで?」と聞くと「もしあんたらが知らないところで困っていたときに誰かが親切にしてくれはったら嬉しいからや」と。母には知らない人と私らがイコールであるらしいです。なるほど、と思った私は母と同じ行動をしています。自分も嬉しいから。
母も30代から双極性障害と思われ(診断されたのは晩年初めて精神科を受診してから)ますが、不幸な人生ではなかったと思います。父に出会って、多くの友人に恵まれて。だから私にも「なんとかなる なるようになる」が座右の銘みたいになりました(^^)
苦しんだ分だけ慈愛が深くなる人でした。「博愛衆に及ぼす」と父が言った。教育勅語らしいですが(^_^;)