どう考えてもまずいとしか思えない
昨日はトータルで4時間くらいしか眠れませんでした。全然知らない人じゃなくて、SNSで会話しただけでも「知ってる人」になってしまうのでダメージが全然違います。精神疾患の時に理解して支えになってくれる家族や友人の存在は本当にどれだけ大切か身にしみます。
もっともSNSだと本名も出身もわからないし、その後のことが確認しようもないんですけどね。私が自分の意志で心配してるだけなんだけど、やっぱりときどきこういうことはありますね。多分、こういうのがご縁なんじゃないかと。
そういえば自衛隊ヘリの乗組員の方々のご遺体が見つかりつつありますね。深い海の底で……冷たさと凄い孤独を感じてしまった。心からご冥福をお祈り致します(;_;)
自死というのはやはり究極に視野が狭い状態で、そばに幼い我が子がいても見えなくなってしまうというのは恐ろしいですね。だからそういう死に方をするとすぐに成仏出来ないのはわかります。この世に未成仏霊が増えるのはそのせいもあるだろうと思う。
やっぱり神さまがもういいよ、と許可されない限り死ねないんだと思う。再度チャンスをあげるから、という神さまの慈悲なのかもね(^^;)
ええ、もう唯一無二なので(^^)
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2023年4月15日
3時間しか寝てなくてヤバい。
もうちょっと寝てきます。 pic.twitter.com/X37aWlIDnD
さっき確認しましたら、この方無事でした。病院のベッドで気が付いたそうです。やれやれですね。未成仏霊にならずにすんでよかったです。私も安心して眠れそうですし(^^)
私が勝手に心配したんだから、無事がわかっただけで、それでいいんですよ(^^) 本当にやれやれ(^^;)
パニック障害の患者はとてもたくさんいる
土曜の夜のテレビでパニック障害を特集していたようで、それが結構話題になっていました。なかなか公共の電波で取り上げられないからね。
この間私がパニック障害発作、再発未満でセーブ出来たって喜んでいたのをご理解いただけますでしょうか?脳のメカニズムの理解と慣れでセーブ出来た。もともと自律神経は不安定すぎるし。
弟はまだ駄目で、会食恐怖もあるので、私も食事の支度がサボれません。
でもよくあれと30年もつきあったと自分でも思う。いまでもひとりで地下鉄は乗りたくないけど。結果的にほとんど薬には頼ってないよね。頼ればよかったけど精神科受診は鬱になってからだったし。なかなかユニークな体験をさせてもらっています(^^)
パニックがあったから、仕事は電車もバスも嫌だし「自転車通勤が可能なところ」という第一条件で4ヶ所。そのうち最初の職場が小児科。他の条件はどうでも良くて、意外と捜すと見つかった。通えないと意味ないもんね(^^;)
私は変人なので、悩み事や問題が生じると、さてこれをどこからどうやって解決していこうかな?と考えるのとか、だれかに相談するかとか、書物に答えを捜すとかするのが結構楽しいと感じてしまいます(^^;)
課題の答え捜しみたいな感じ(^^;) 現実的ミステリーみたいな感じもあるかな(^^;)
「美容外科に付き添ってほしい」という依頼。パニック障害があり、現地までの電車と初めての施術内容にとても緊張していて、パニック発作が出て施術をあきらめてしまうかもしれず不安だが、なんもしない人をレンタルしてちょっとした面白イベントに変えれば電車も施術も乗り越えられそうとのこと。… pic.twitter.com/Lka4sGUsjh
— レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) 2023年4月16日
私も弟の通院の時などはこれをやってます。全然なにもしないわけじゃなくて、待ってる間に買物行ったりもする。
姪っ子が3歳くらいの時に、連れて電車に乗るだけでも安心感があったし。子供に怪我をさせちゃいけないと必死で見てるでしょ?それだけで自分の体調に気が向かなくなるから救われるんですね。そういう存在。
その姪が独身時代に特養に勤めてて、会議の時とかエレベーターの中でパニックになりかけて、弟や私のことを思いだしたらしく、すぐに病院を受診して薬も飲んで、完治も早かったようです。妙なところで役に立ったというか、子供のころのことを覚えてたんだよね。すごいな。
すんなり理解が及ぶ家族というのはいい味方というか、薬になります。ODしちゃった人は家族に理解されないのが辛かったみたいですし。でもお子さんは覚えてるよね。そのことについては適切なフォローをお願いしたいところです。
うん、世の中得意不得意がいろいろあるから、それぞれに応じて仕事の必要性が生まれるのね。みんなが得意な仕事が出来るといいんだけど……。やっぱり世の中持ちつ持たれつです。私にできないことが出来る人はやっぱりすごいと思っています(^^)
べつに薬で生かされているわけではないです
双極性のみんな、質問です。
— ayu2348*双極性 (@ayu23481) 2023年4月15日
お薬を飲んで生かされてることを受け止められていますか?
私はお薬なしでは生きていけないという事実をまだ受け止めれていません。お薬飲んで寛解してればいーじゃん!って割り切っている方、どのぐらいいるんだろう⁇
一瞬だけど、なにか怪しい新興宗教かと思っちゃった(^^;)
こういう感覚私にはないですね。ほぼ皆無。薬で生かされているというと、もう末期的な重病の高齢者で、満足に食べられないとか痛みがひどいとか、そういうイメージだなあ。
別に薬で生かされているわけではないですよ。私は子供の頃から病弱だったので、ずっとなんらかの薬を飲んでたから、それがちょっと増えただけ。基本は主体的に自己管理しています。薬をやめても死なないだろうけど、同じ生きるならすこしでもマシな気分で過ごせる方がいいに決まってます。
思春期以降の酷い片頭痛や生理痛を少しでもマシにするために鎮痛剤を飲むのと大差ないです。我慢する方が辛いし。調子を良くするのに薬が必要なだけ(^^) 我慢する意味もわからないし。過剰に依存しなればいいのでは?
子供の頃から薬を飲んでいると少しは肝臓に負担がかかるかもしれませんが、もうそれは気にしてないしね。
薬で生かされてる、って初めての感覚だなあ。ちょっと変。だってまず人間ありきだもんね(^_^;) QOLだもんね(^^)
このごろ数が増えたから自分で分包してるけど。これで調子がマシになるならメチャありがたいですよ。そう思って飲むとよく効く気がする(^^) 自分の脳のベストバランスを見つければいいのです。
私が知る限り、服薬管理も服薬自体もこまめに主治医に相談して、主体的に自分の脳と付き合っている人の方が上手にコントロール出来ているイメージがあります。そういうお知り合いも少なくないですし。勝手にやめたりしないかぎり大丈夫だと思います。
薬が怖い人なぜか結構いるよね。大人になるまであまり薬と無縁でこられた健康が羨しいです(^^;)
「うまくコントロール出来るようになりたいから薬も上手に使う」という主体性を持ってやって欲しいと思います(^^)
これも私感ですが、慣れてくると気分の調整の方はわりと自分でコントロールしやすくなる気がします。でももともとの自律神経失調のコントロールはうんと難しいです。
病気と薬と毎日の過ごし方、上手なバランスを見つけてくださいね。健闘を祈ります(^^)
(なんかなあ、薬を駄目だという宗教もありそうだけど。サイエントロジーというカルトにはくれぐれも気をつけて、と医師の友人たちにも言われています。精神医学を頭から否定するカルトらしい)
今日のAIさん。もうここ2,3日のつぶやきを分析している感じ。
頑張って励ましても衝動的に死んじゃう人がいるんですよね。なんというか、それはやっぱり悲しいし切ないです(;_;)
すみませんが、メンタル系の話題が続きます。
やっぱりセルフカウンセリングになってます。今日は予定通りなら整形外科に行きます。