まだ空咳はでています
中途覚醒なしで7時間爆睡。やっぱりよく寝ると徐々に体調が戻る感じです。わずかずつですけどね(^^;)
でも目が覚めると咳が出るのは勘弁して欲しいな(¯―¯٥)
何かに集中していると咳が出ない。なんか心因性っぽい??でも思い当たる原因が皆無。
どっちにしろ、早く治ってくれたらそれがいいです(^_^;)
ある人のブログを「うんうん、大体理解出来る」と思いつつ読んでて、最後にあれ?変だな、と感じる結論を見ると根拠が武田邦彦氏だったりする時の残念感…(-_-;) そこに至るまでの共感は何だったのか?と以後ますます慎重にならざるを得ません(-_-;)
そうだよなあ。みんな自分なりに大事なものに人生かけて生きてるから茶番だと言われたら頭に来るのは当たり前だよなあ、と思う。真剣に生きてる人はそもそも茶番なんかに踊らされないと思うけど。
でも正反対のことを支持する人もいるんだよ。さざ波発言の人だって人として本質的な批判を受けたんだしね。専門性以前に人間性が問われてるんだよね。
私の基準も 人間性>専門性 です。
オリンピック選手だけじゃなくこの世界ではどんな人でも「人生」を賭けて生きている。有名選手やスターじゃなくても、凡庸でも、必死じゃなくても、みんな自分にしかないたったひとつの「人生」を生きている。コロナで亡くなった方々も「人生」を生きていた。その重さに序列を作っていいはずがない。
— chocolat. (@chocolat_psyder) 2021年5月27日
「ワクチン接種後倒れて気がついたらベッドに寝かされていた」って、それは典型的な迷走神経反射だと思えるんですが、その体験だけで「ワクチン怖い、ワクチン有害」になってしまうあたり、怖いと思うとなんでもお化けに見えるのとほぼ大差ないなあ(-_-;)
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2021年5月27日
今回いつもと違うから不安バイアス拡大中。
そもそも人はいつか寿命が尽きた時に必ず死ぬんだけど。つまり致死率100%なんだけど、当たり前のことを忘れてないですか?
突然の事故や災害で明日死んでも全然不思議じゃないので、今日を真摯に生きたいですよね(^_^;)
ユニークな自己を愛する
あなたっぽい漢字は【彩】
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2021年5月27日
■不思議なオーラの持ち主
■変人と言われるの嫌じゃない
■着眼点が他人と違う
■クリエイティブな才能がある#あなたっぽい漢字一文字 #ホイミーhttps://t.co/uIjvoCahwr
うん、ユニークが持ち味です(^_^;)
守るべき大事なルールや常識とどうでもいいことを自分で仕分けてどうでもいいことは無視したり変えたりする。その辺が自分ルール。世の中結構どうでもよさげなことがいっぱいあるよ。昔ながらの慣習とか校則とかね。そのへんがユニークに見えたりするかもしれません。
「デザイナーはユニークでないと」というアドバイスをもらったのをいまだに金言の一つに入れてます(^^;)
人生うまくいっている人って、いい意味で「自分優先」の人が多いんですよね。その根本には「人から嫌われても構わない」があるからで、これが人に好かれようと「他人優先」になると自分の言動や感情を押し殺すことになるのです。そもそも自分が満たされてなければ他人を満たすことなんてできないなと😌 pic.twitter.com/bsH7Ok5tfO
— マノマノ🌾 (@manomano_farm) 2021年5月26日
ホントにそうですね。誰かのためになれるのは嬉しいけど、それって自分をおろそかにするのとは全然違うのね。だから他人にどう見られているかは気にしないです。
でも私の場合、自分を後回しにするといろいろ心因性とおぼしき症状が出て、知らせてくれます。まあ、ありがたいのだろうけど……(^^;)
バク先生の叫び(つい、思わず……)
まあ、いまだにえらい誤解をしている人もいますしね(-_-;)
適応障害とかうつとかは芸能人だろうが、政治家だろうが、医者だろうが、教師だろうが、会社員だろうが、主婦だろうが、何していようが、この世に生きている限り全ての人間で起こる可能性があるんだよぉぉぉ
— バク@精神科医 (@DrYumekuiBaku) 2021年5月27日
根性とか関係無いんだよぉぉぉ
脳のバランスが崩れてるんだよぉぉぉ
糖尿病とかと同じだよぉ
根性あったら糖尿病にならんとか無理なんよ
— バク@精神科医 (@DrYumekuiBaku) 2021年5月27日
脂質異常症も遺伝子レベルで起こるから食事制限やりゃならないとか無いんだよぉぉ
脳の病気も同じなんだよぉぉ
ストレス耐性とかの強い弱いはあるかもやけど、寒い暑いに強い弱いと同じレベルだよぉぉ
根性じゃなくて体質だし、まさかそんなは無いんだよぉぉ
交通事故にあったのは甘えって位滅茶苦茶なんやァァァ
— バク@精神科医 (@DrYumekuiBaku) 2021年5月27日
伝われえぇぇ
#伝われ
適応障害の理解も難しいと思ってたけど、糖尿病もかなり理解されてないんやな…
— バク@精神科医 (@DrYumekuiBaku) 2021年5月27日
アメリカ人滅茶苦茶カロリーモリモリ取ってて150kgとかでも糖尿病じゃない=食うの我慢できない人が糖尿病になる訳では無いんやけど、食い過ぎ=自業自得の糖尿病
ってイメージなんやな…
ちゃうんやで…難しいね…
双極性障害は遺伝的要素もあるんですけど……。
「ディメンショングリーン」
続きが気になってとうとう佐々木淳子さんの「ディメンショングリーン」の20巻を通販で購入させていただきました。クライマックス間近でさらに続きが気になりますが(^_^;) いやでもこのシリーズ、本当に今読めて嬉しい。電子書籍に先立つならまた同人誌で購入したいです(^^)
佐々木さんは私と同世代になるんですね。私は小学校時代からジュニア向きSF、中学生でハヤカワ文庫読んでたので、もしかすると似たような読書歴をお持ちかもしれません。魂が揺さぶられるような感動をしたのは若き日に読んだSFが多かった。
佐々木さんがいまでも描き続けてくださっているのが本当に嬉しいです(^^)
いまなら絶版の作品も電子書籍で手に入るし。…と言いながらブレーメン5をヤフオクで落札した私ですが(^_^;) うん、もう紙書籍は手放さない。財産だから死ぬまで読み返すつもりで大事にしますね(^^)
おかげでいまちょっとSF嗜好が再燃してるかも(^^;)
Twitterの中で村山早紀さんが「SF書きたい。古き良き時代の香りがする作品」とおっしゃっていたら「ぜひうちで書いてください」という出版社の人からの返信があったりして、そういう企画もいまはTwitterで成立する時代なのね、という感慨を深めつつ、作品が形になるのを楽しみにしております(^^)