お互いさま おかげさま ありがとう

両親の介護も一段落 双極性2型障害と気長に共生中

子供時代の「怖いもの」を卒業した時

 

かなりの部分、芸術だと思える

 

一夜明けたら無良提督のファンアートが増えていて、なんとなく嬉しい。正直、私は艦これってよく知らないんですが、要するに無良くんのファンが老若男女を問わずにどーっと増えた、ということと、伊藤みどりさんの存在感は半端じゃなかった、というスケート畑の話題はそれなりに理解しました (^_^;)

 

私はほとんどのスポーツに関心がないのは自分の運動神経のなさと、それにまつわる学校時代の体育の授業の恨みみたいなものと関係が深いと思っています。

 

やっぱりさ、子供のころに「身体を動かす楽しさ」を理解していれば、それって生涯続くと思うんだよね。残念ながらいまの体育の授業は「楽しさを教える」どころか「嫌いになる子を作ってる」気しかしませんし… (ーー;)

 

 

 

その私がただ単に「氷の上に立つだけ」「氷の上を歩くだけ」で楽しい、というのを初めて知ったのがスケートなのです。小学生の高学年くらいかな? 

 

で、見るのも楽しくなりました。それには「魅せる」という芸術的な表現要素が大きく関係していたのも事実ですね。ドラマ性とかどこまで多くのものを伝えられるんだろう、ということに感動して、以来ずっと興味を抱いてきたわけです。佐野稔さんの時代から (^_^;)

 

その芸術性を支えるのが高度な技術だと羽生さんも言ってるし。確かな技術と表現力と。そのへんは芸術に対する感性で見れるから好き (^_^) ジャンプの種類はいまいちわからなくてもちゃんと感動するし…。

 

うーん…。北京五輪の時だけテレビレンタル(そんなのあるのか?)したい気持ちになっています (^_^;)

 

 

漢字は時々絵に見える


昨日突然思い出した話。

 

私にも子供のころに怖いものがありました。

 

そのひとつがどこかの高僧が書かれたという毛筆の額で、うちの居間の長押に飾ってあったのですが、「寛容」と書かれたこの文字が、うまく再現も出来ないし、ましてやフォントで表現するのも無理なのですが、楷書体で書かれた「」の文字が顔にしか見えなくて、怖くて逃げて隠れていた記憶があります。だってさ、ヒゲのある顔に見えませんか??

 

f:id:haruusagi_kyo:20180717083545j:plain

 

 

いまでも筆文字の漢字は時々絵に見えるんですよね。ネットの顔文字なんかも確実にこの見立ての血を引いてると思うんですが、まあ、漢字のなりたちを思うと納得しやすいですね。ただし、本来の成り立ちと全然違うように見えたりするのが面白いです。

 

"”←これもどこかで話題になってたけど、困った顔に見えるなあ。どことなく「容」に似ている。八と口があればなんとなく顔認識するのが人の脳かもしれませんね。眼と口の位置にあれば顔に見えるらしいですし。

 


で、この額、いまの家に引っ越してしばらく飾ってありましたが、いつのまにか処分されていました。

 

でもいまでも「容」は顔に見えます、きっぱり。脳がそう認識してしまうから仕様がないです。ただ怖いとは思わないだけですね (^_^;)

 

 

あの声が怖い

 

もうひとつ、どうしてだけ理由がわからないけど、怖かったもの。

 

京都だから、わりとしばしばお坊さんが托鉢行に来られます。

 

その時の「おおー…」という声、私はなぜかあれが怖かったのです。布団の中にもぐってました。「あんたがちょっとでも言うこときかへん時に『おおーの坊さん、来はるえ』と言うたらすぐに言うこと聞いた」と祖母が言っていました。

 

 


福井)「ほぉー」托鉢僧が寒修行 小浜・発心寺で始まる

 

あの声の何が怖かったのか、自分でもまったく意味不明です。自分が想像したものに怖れを抱いていたのかもしれませんが、当時住んでいた家とその近所に置いてきたものに、現実か空想か判別出来ない記憶があります。あとで大人に尋ねても大人は覚えてないのですよね。子供の目線だから気が付くのかどうか…?

 

いまとなっては確認の仕様がない50年以上昔の話です。当時の家のあった場所に行くとかなりタイムスリップ気分。(これはストリートビューでもそうですが)

 

やっぱり子供時代の私がなにを怖がっていたのかはわからないままです。ちょっともやもや。
自己分析が癖になっている人間のもやもや感かなあ… (ーー;)

 

いま現在はあまり怖いものはないような気がします。

 

 

f:id:haruusagi_kyo:20180717083451j:plain

 

 

 

 

 

Copyright (C) 2001-2018,Haruusagi All rights reserved.