気温の上昇につられて、体温も上昇する日々ですが、さすがに37.4〜37.5度くらいになると、しんどくて横になる時間が増えます。ちょっとマシになったらもう夜 (ーー;)
自律神経の熱に解熱剤は効かないので、仕方がないですし、しばらくろくなこと出来ない日々が続くと思います。ご容赦ください (ーー;) 仕事もしたいけど、なんかこの時期はしんどさの方が先に立ってね…。
「症状」としての「衝動」はプラス、マイナス両面に働く
以前嘆いていたこの件につきまして、同じ双極性障害の患者さんがメインのSNSでお聞きしてみました。似たような感じで経験された方はないかどうか?と。
そうしましたら、やはり似たような方はいらっしゃいました。ジャンルは違いますが、こういうのはどうも双極性障害でも2型の方に多いらしい「衝動性」が関わっているようです。
ものすごく高い金額の買物とかなら気付きやすいし、セーブもしやすいんですが、ものすごく微妙なところなんで、かえってコントロールが難しいかも…という話になりました。
私もものすごい微妙さを感じます。この「衝動性」が悪い方向にいくと、突然に自殺しやすくなったりするので、怖いんですよね。そもそも薬で押さえることが可能かというと、これまた微妙な感じで… (ーー;)
でも私改めて考えました。仮に、この衝動をなにかの形で抑えてしまうと、今度は創作意欲そのものに影響が強く出て、なにをする気もなくなってしまったら…これほど怖いことはありません。少なくとも私にとっては死ぬよりも怖いです。
この衝動を抑えるのはもしかしたら正解じゃないかもしれません。お金に換えられない生き甲斐みたいなものに結びついている可能性はあるよなあ、と自分でも思います。
だとしたら、無理に抑えるのはかなりまずいんじゃないかな?とも…。困っても無理にセーブしないほうがいいのかもしれないなあ、と… (ーー;)
作業療法士さんに「いつでもなにかをやっている」という印象があるくらいだから、私にはそれが自然なのかもしれませんが…。悩むなあ… (ーー;)
人生が作品に及ぼした影響について
ブックマークのコメントでそのような質問をいただきましたので、改めて考えてみました (^_^;)
ただし、子供時代の作品は親が処分してしまったので、私が覚えている範囲内の話になりますが…。
幼稚園時代、クラスでもっとも「お絵描き帳」を描き潰すのが早いのは私でした。もちろんクレヨンも。そのつど買ってもらっていたので、家で書く用紙は父が描いた図面を青焼きしたものの裏側を適当なサイズに切って、母が糸で綴じてくれたものです。それでもすごく嬉しかった記憶があります。
そのお絵描き帳に一番多く描いていたのは「お姫さま」です。ドレスはもちろん、着物のお姫さまと、あと鹿や鳥やうさぎなどの動物ですね。これらのモチーフは現在の絵にもよく出てくるので、私の原点は本当に変わってないなあ、と時分でも思います。
小学生の時はノートに鉛筆でホラーっぽい漫画を描いていたような気がします。中学生になってからはクラスの子をモデルにした日記漫画を。このころ、カムイ伝、カムイ外伝の影響を受けて時代物とか歴史物に興味が湧いて、以来、時代考証をきちんとした絵にこだわるようになりました。
高校の時の漫研で初めてペンを持つ。私のペンデビューは遅かったのですね。春休みか何かに16ページの漫画を描きかけて挫折。愛情のあるキャラでないと描けないことも思い知りました。
で、病気療養期間は同じ趣味の友達に複数出会った時で、絵柄的には萩尾望都さんの模写をしていて、影響も受けました。好きだったからなかなか抜けられず (ーー;)
ストーリーは中世ヨーロッパあたりをモデルにしたようなファンタジーとか描いてましたが、宗教観にぶつかって、それも挫折。なんとなく理解しやすい日本の古代に戻ってきました。
で、古代日本を舞台にした漫画は歴史なのか事実なのかわからない時代の曖昧さのなかで、かえって自由に想像出来たこともあって(当時は田辺聖子さんの「隼別王子の叛乱」の影響が大きくて)とりわけ記紀のなかでも古事記の人物造形に心惹かれたために、結構妄想していました。
その頃から、「自分の運命にただ従うだけなら悲劇にしか終わらないけど、少ない選択肢の中から自分の道を自分で選んで歩むから、それは傍からは悲劇にしか見えないかもしれないけど、断じて当人には悲劇ではない」という価値観がいままで全然変わっていないのに自分で驚きます。
三つ子の魂そのままを地で行くタイプかもしれませんね (^_^;) 中心にあるものは驚くほど変わってないです。何年、何十年経ってもやっぱり「私は私でしかない」と、過去の原稿や同人誌を振り返るたびに再確認します。
人それぞれに「人生のテーマ」みたいなのがあるんじゃないかな
人生のテーマを悟るのが早かったのかも…。…といっても幼稚園の時に「自分は結婚しないと思う」と気付くのも早すぎる気はしますが、でも間違っていなかったので、そのあたりで、いろいろ気付いていたのかもしれません。
そういうのって、しっかりした「芯」になって、成長しても経験を重ねてもゆるぎないものになって、さらにそのまわりを豊かに強く支えるものになっているような気がします。思うと不思議ですけど。
とにかく、「自分が歩む道は(たとえ選択肢の幅が狭くても)自分で決める」「自分で決めて実行してきたことだからどういう結果になっても後悔しない」「そうしたら、悲劇のヒロインにならずにすむし、最期にハッピーエンドで〆られると思う」というのが子供のころから、現在の至るまで変化しない人生のテーマですね (^_^;)
一度ならずも挫折したことでそれが増強されたんだと思います。
転ばないと、痛みもわからないし、転んでからでないと立ち上がる大変さもわからないし。だからいろいろとアクシデントも予想不可能な人生のあれこれもありますが、私はどこかで「そうか、そうくるか」という感じで受け止めているところがあります。
昨日の若松英輔さんの本の中にも「真剣に生きている人にはこの世は生きにくい」というような言葉があったと思う(すみません、付箋を忘れて見つけられない)けど、そうか、それでいいんだ、と妙に腑に落ちたので、この先も自分の生き辛さを嘆かなくなるような気がしています。
辛さの中でも少しずつ余裕を見つけられるようになっていくあたり、経験から学んでこれたことなのかもしれません。
↓ 20年くらい前のアナログモノクロ原稿。最初の頃、作品が少なかったので、ちょびっと色つけてサイトに掲載していました。でもこのペン画の線はいまはもう描けないと思います。眼も手も無理っぽい… (T-T)
彼らはいまでも私の中にいます (^_^)