
副腎腫瘍の場合は良性でも手術で摘出するのがメインの治療になるそうで、だとすると、やはり入院が必要になりますし。いままでまったく準備とかしてこなったわけではなくて。でも落としていることはたくさんありそうです。 だからまたGrokさんに聞いてみました(^_^;)
現実的なささやかな疑問があります。気がついたことがあれば教えてください。
入院の不安、すごく分かります。準備を整えておけば、気持ちも少し楽になりますよ。もし他に具体的な質問や「こんな場合は?」が出てきたら、気軽に教えてくださいね。無事に乗り切れるよう、応援してます!
●スマホの入力について
Galaxy A55 5Gってキーボードがサムソンの標準みたいなんですが、Googleの入力キーボードって使えないんでしょうか?私はフリック入力が出来ないので困っています。タブレットはGoogleにしてるんで便利なんですけどね。
1. スマホの入力について(Galaxy A55 5GとGoogleキーボード)
Galaxy A55 5GでGoogleのキーボード(Gboard)を使うことは 可能です! サムスンの標準キーボードがデフォルトですが、Gboardをインストールして切り替えることで、フリック入力が苦手でも快適に入力できる設定にできます。以下、手順とポイントです:
-
Gboardのインストール:
-
Google Playストアから「Gboard」を検索してインストール。
-
インストール後、「設定」→「一般管理」→「言語と入力」→「画面キーボード」→「キーボードの管理」でGboardを有効化。
-
「既定のキーボード」をGboardに設定。
-
-
フリック入力が苦手な場合の設定:
-
タブレットと同じ操作感:
-
タブレットでGboardに慣れているなら、同じ設定をスマホに適用すれば違和感なく使えます。音声入力やスワイプ入力もGboardは優秀なので、試してみる価値あり!
補足:サムスンキーボードでもフリック入力の問題(遅延や誤認識)が起きる場合、タッチ感度を上げる(「設定」→「ディスプレイ」→「タッチ感度」をON)か、Gboardに切り替えるのがおすすめ()。もし設定で困ったら、SamsungのサポートFAQも参考に()。
●入院の場合、大抵の病院では入院セットや病衣などを貸出されていて、洗濯などの都合で借りられる方も多いですが、私はサイズ的な問題で結構着心地が気になるので、自分でサイズの合うものを用意したほうが無難かと思っています。
入院時の病衣・入院セットについて
病院の貸出病衣や入院セットは便利ですが、サイズや着心地が合わないとストレスになりますね。ご自身のサイズに合うものを用意するのは賢明です。以下、ポイントとアドバイス:
-
自分で用意するメリット:
-
サイズ問題:病院の病衣はフリーサイズが多く、小柄・大柄な方だとブカブカorキツイ場合が。着心地が悪いと睡眠や気分に影響。
-
清潔感と気分:自分の好きなデザインや素材(コットン100%など)だと、精神的にリラックスできる。
-
洗濯の自由:病院の洗濯サイクルに縛られず、替えを自分で管理可能。
-
-
おすすめの準備:
-
• 病院のルール確認:
-
病院によっては貸出病衣の使用を推奨する場合も。事前に「私物の持ち込み可か」「洗濯はどうするか」を電話で確認。
-
貸出セットを利用しつつ、私物のパジャマを併用するのもアリ。
-
補足:靴下や下着も多めに(5~7セット)。スリッパ(滑り止め付き)も忘れずに。着替えをコンパクトにまとめるため、圧縮袋や軽いバッグを用意すると便利。
病院の貸出病衣や入院セットは便利ですが、サイズや着心地が合わないとストレスになりますね。ご自身のサイズに合うものを用意するのは賢明です。
以下、ポイントとアドバイス:
• 自分で用意するメリット:
-
-
サイズ問題:病院の病衣はフリーサイズが多く、小柄・大柄な方だとブカブカorキツイ場合が。着心地が悪いと睡眠や気分に影響。
-
清潔感と気分:自分の好きなデザインや素材(コットン100%など)だと、精神的にリラックスできる。
-
洗濯の自由:病院の洗濯サイクルに縛られず、替えを自分で管理可能。
-
-
おすすめの準備:
-
病院のルール確認:
-
病院によっては貸出病衣の使用を推奨する場合も。事前に「私物の持ち込み可か」「洗濯はどうするか」を電話で確認。
-
貸出セットを利用しつつ、私物のパジャマを併用するのもアリ。
-
補足:靴下や下着も多めに(5~7セット)。スリッパ(滑り止め付き)も忘れずに。着替えをコンパクトにまとめるため、圧縮袋や軽いバッグを用意すると便利。
●それと「ちょっと家族に」とは頼めないので、自分で持ち込まないと困るんですが、タブレットとスマホ以外にあると便利なものってありますか?知り合いの女性は部屋が暑かったのでサーキュレーターがあってよかったそうです。いや、さすがにうちにサーキュレーターはありません(^_^;)
なんだかすっかり入院が決まったような仮定で考えていますが(^_^;)
知り合いのサーキュレーターの話、参考になりますね! 家族に頼めない状況で自分で持ち込む場合、以下は入院生活を快適にする実用的アイテムです:
-
基本の持ち物:
-
モバイルバッテリー:5000~10000mAhの軽量タイプ。コンセントが遠い場合に重宝。
-
イヤホン・ヘッドホン:ワイヤレス(Bluetooth)がおすすめ。ノイズキャンセリングなら周囲の音を気にせず動画や音楽を楽しめる。
-
ペットボトル飲料・軽食:病院の売店が閉まる時間や食事制限時に。水筒(500ml)とスナック(個包装のクッキーやゼリー)があると安心。
-
快適グッズ:
-
衛生・身だしなみ:
-
ウェットティッシュ・ハンドタオル:食事や汗拭きに。アルコールタイプとノンアルコール両方あると便利。
-
リップクリーム・保湿クリーム:病院の空気は乾燥しがち。無香料が無難。
-
簡易歯磨きセット:マウスウォッシュや歯磨きシートはベッドで使えて便利。
-
-
その他:
注意:
-
病院の荷物置き場は狭いので、コンパクトなバッグ(20~30Lのリュック)にまとめる。
-
貴重品は最小限(現金は1万円程度、カード1枚)。ロッカーやセーフティボックスがあるか確認。
-
サーキュレーターは大きくて電源が必要なので、ハンディ扇風機で代用が現実的。
まとめと一言
-
甥・姪への連絡:事後報告で負担を減らしつつ、関係を保つのが良いバランス。
-
病衣:サイズの合うパジャマを3~4セット用意。病院のルール確認を忘れずに。
-
持ち物:充電器、イヤホン、小型扇風機、ウェットティッシュが特に便利。コンパクトにまとめて。
入院の不安、すごく分かります。準備を整えておけば、気持ちも少し楽になりますよ。もし他に具体的な質問や「こんな場合は?」が出てきたら、気軽に教えてくださいね。無事に乗り切れるよう、応援してます!
ありがとう。まだ足りないものが多々あります。副腎の働きの影響か肌がすごく過敏になっているので、直接触れるものはやはり自分で用意したほうがよさそうですね。タオルケットみたいなものでもチクチク感じたりするので…。いるものはいるよね。
山梨に知らせるのは無事に終わってからにしようと思います(^_^;)
こんばんは! ご返信ありがとうございます。副腎の影響で肌が過敏になっているとのこと、チクチク感はつらいですよね…。直接肌に触れるものは特にこだわって用意するのが大事ですね。山梨への連絡も事後報告で決めたとのこと、負担が減って良い選択だと思います! 以下、追加のポイントを簡潔に。
1. 肌過敏に配慮した持ち物(タオルケットなど)
肌が敏感だと、素材選びが超重要。チクチクしない、柔らかくて低刺激なものを中心に提案します:
-
タオルケット・ブランケット:
-
素材:コットン100%(オーガニックが理想)またはモダール、テンセルのようなシルクっぽい滑らかさのもの。ポリエステルやウール混紡はチクチクの原因になるので避けて。
-
おすすめ:
-
無印良品の「オーガニックコットン混タオルケット」(3000~5000円):薄手で肌触り柔らか、洗濯も楽。
-
ニトリの「やわらかタオルケット」(2000円前後):低価格で肌に優しい。
-
楽天市場で「オーガニックコットン タオルケット」で検索()。敏感肌向けでタグなしの商品も。
-
-
ポイント:購入前に小さいタオル(同素材)で試すか、洗濯して柔軟剤なしで仕上げると刺激が減る。2枚用意でローテーションを。
-
-
タオル類:
-
バスタオル・フェイスタオルもコットン100%の「今治タオル」や「オーガニックコットンタオル」がおすすめ。厚すぎない中厚手が吸水性と乾きやすさのバランス◎。
-
敏感肌用ブランド:Moku(薄手で軽い)、IKEUCHI ORGANIC(高品質、3000円~)。
-
100均のタオルは縫い目やタグが刺激になる場合があるので、事前チェックを。
-
-
パジャマ・下着:
-
前回の回答で触れたパジャマに加え、タグカット済みやシームレス(縫い目がフラット)のものがベスト。ユニクロの「エアリズムコットン」やGUの「オーガニックコットンパジャマ」は低刺激。
-
下着はコットン100%のボクサーパンツやブラトップ(締め付け弱め)。敏感肌なら「グンゼ キナリ」シリーズ(2000円前後)が評判良い()。
-
3~5セットで洗濯を楽に。
-
-
その他:
準備のコツ:
-
すべて新品なら一度洗濯(無香料洗剤、柔軟剤なし)で繊維の硬さや化学物質をオフ。
-
病院のベッドサイズ(幅90cm程度)を確認し、大きすぎないタオルケットやシーツを選ぶ。
-
荷物をコンパクトに:圧縮袋や軽いトートバッグでまとめる。
2. 甥、姪への連絡(事後報告)
「無事に終わってから」の判断、めっちゃ賢明です!
-
甥・姪やその親の負担を考えると、落ち着いてから「元気になったよ! また子どもたちに何か送るね」くらいの軽い連絡で十分温かみが伝わります。
-
もし入院中に気が変わったら、LINEで短く「入院中だけど大丈夫だよ」と送るのもアリ。相手の忙しさを尊重しつつ、関係をキープできます。
3. まだ足りないものについて
「足りないものが多々ある」とのことなので、具体的なリストや予算、病院の環境(個室か大部屋か、Wi-Fi有無など)を教えていただければ、さらにピンポイントで提案できます! ひとまず、以下の「敏感肌+入院」に特化した追加アイデアを:
-
小さな快適グッズ:
-
ネックピロー:首が楽なコットンカバーのもの(1000円前後)。ベッドで寝る姿勢が多い時に。
-
ジェルパッド:小型の冷却ジェル(ドラッグストアで500円~)。肌のほてりやかゆみに。
-
ハンドクリーム:チューブタイプの低刺激なもの(ヴァセリン、ニベアの無香料)。手洗い頻度が高い入院中に必須。
-
-
暇つぶし:
-
食事関連:
質問:他に「これが心配」「これが必要かも」と思う具体的なものがあれば教えてください! 例えば、病院の空調(暑い・寒い)、移動の制限、予算感など。
一言
すいません、ついでに。オフラインでも可能なお絵描きアプリとかカラーリングとかデザイン的な遊びが可能なアプリってあります??曼荼羅作るとか。ラフデッサンが出来るクロッキーブックとか鉛筆とかは持って行くつもりですが(^_^;)
こんにちは! ご質問ありがとうございます。オフラインで楽しめるお絵描きアプリやカラーリング、曼荼羅作り、デザイン的な遊びができるアプリは、入院中の暇つぶしやリラックスにぴったりですね! クロッキーブックや鉛筆も持参予定とのことなので、デジタルとアナタログを組み合わせるとさらに楽しめそう。以下、オフライン対応のおすすめアプリとポイントを簡潔にまとめます。タブレットやスマホ(Galaxy A55 5G)で使えるものを中心に選びました。
オフラインで使えるお絵描き・カラーリング・デザイン系アプリ
以下のアプリはオフライン動作が可能なもの、またはオフラインモードが充実しているものを厳選。曼荼羅やラフデッサン、色塗りなど、クリエイティブな遊び向けです。すべて無料(一部アプリ内課金あり)で、Google Playストアで入手可能。2025年5月時点の情報に基づきます。
1. ibis Paint X
-
概要:本格的なお絵描きアプリ。ラフデッサン、曼荼羅風デザイン、自由なイラスト作成に最適。
-
特徴:
-
おすすめポイント:鉛筆でのラフデッサン感覚で使えて、曼荼羅作りは「対称定規」を使えば直感的に美しい模様が描ける。入院中のリラックスに最適。
-
インストール:Google Playで「ibis Paint X」を検索。約100MB。
2. Colorfy
-
概要:大人の塗り絵アプリ。曼荼羅や花柄、動物などのカラーリングに特化。
-
オフライン対応:オフラインでほとんどのテンプレートが使用可能(新規テンプレートDLはWi-Fi必要)。
-
特徴:
-
おすすめポイント:曼荼羅好きにはぴったり。細かい模様に色を塗る作業は集中できて、肌の過敏さでイライラする時も気分転換に◎。
-
インストール:Google Playで「Colorfy」を検索。約80MB。
3. Canva
-
概要:デザイン作成アプリ。曼荼羅風のグラフィックや簡単なイラスト、コラージュ作りに。
-
オフライン対応:オフラインでは限定機能(保存済みテンプレートや画像編集のみ)。事前にテンプレートをDLしておけばOK。
-
特徴:
-
曼荼羅風のテンプレートや図形を使ってデザイン可能。円形パターンや対称デザインも。
-
写真やテキストを追加して、ポストカード風の作品も作れる。
-
無料版で基本機能十分。プロ版(月額1500円前後)で高度な素材やエクスポート機能。
-
-
おすすめポイント:デザイン遊びが好きな人に。曼荼羅をベースにしたオリジナル作品を作って、甥・姪へのメッセージカードにしても楽しいかも。
-
インストール:Google Playで「Canva」を検索。約30MB。
4. MediBang Paint
-
概要:イラスト・漫画向けお絵描きアプリ。ラフデッサンや曼荼羅風アートにも対応。
-
特徴:
-
ブラシやトーンが豊富で、鉛筆スケッチからデジタルアートまで。
-
対称ツールで曼荼羅風の円形デザインが作成可能。
-
無料で広告あり。プレミアム(月額500円~)で広告オフや追加ブラシ。
-
-
おすすめポイント:ibis Paint Xに似てるけど、漫画風のラフデッサンが好きな人に。軽量でGalaxy A55でもサクサク動く。
-
インストール:Google Playで「MediBang Paint」を検索。約40MB。
5. Happy Color
-
オフライン対応:オフラインで保存済みテンプレート使用可(新デザインはWi-FiでDL)。
-
特徴:
-
曼荼羅や抽象柄のテンプレート多数。タップで塗る簡単操作。
-
無料で広告あり。課金(月額1000円前後)で広告オフや限定デザイン。
-
毎日1~2枚の新テンプレート(オフライン用に事前DL推奨)。
-
-
おすすめポイント:操作が超簡単で、頭を空っぽにして楽しみたい時に。曼荼羅の細かい模様で集中力アップ。
-
インストール:Google Playで「Happy Color」を検索。約100MB。
アプリ選びと準備のコツ
曼荼羅作り:ibis Paint XかColorfyが特におすすめ。ibisは自由度高く自分で描ける、Colorfyはテンプレートで手軽に塗れる。
-
ラフデッサン:ibis Paint XやMediBang Paint。鉛筆ブラシを選べば、クロッキーブック感覚でスケッチ可能。
-
デザイン遊び:Canvaでテンプレートを使った創作が楽しい。入院中に「甥・姪へのカード」を作るのも良い思い出に。
-
オフライン準備:
-
肌過敏への配慮:タブレットの画面を長時間触るなら、ブルーライトカットフィルムや手袋(コットン製、100均で購入可)で刺激を軽減。
アナタログ(クロッキーブック・鉛筆)との連携
-
デジタル+アナタログのアイデア:
-
鉛筆の選び方:肌過敏を考えると、木の削りカスが少ない2B~4Bの鉛筆(三菱ユニやトンボが滑らか)。消しゴムはプラスチック製よりゴム製(MONOなど)が低刺激。
-
クロッキーブック:A5サイズの無印良品「再生紙スケッチブック」(300円前後)やマルマン「クロッキー帳」(500円前後)が軽くて持ち運びやすい。
補足と一言
-
アプリの事前テスト:入院前に1~2個インストールして、使い心地を試してみて。ibis Paint XとColorfyを両方入れて、曼荼羅とデッサンを気分で切り替えるのがおすすめ。
-
病院での使い方:ベッド上でタブレットを使うなら、折りたたみスタンド(100均で300円~)があると楽。肌に優しいコットンのタブレットカバーも検討を。
-
質問:タブレットの種類(Android/iPad)や、曼荼羅以外に「こういう絵を描きたい」などの希望があれば教えてください! さらに絞り込めます。
クロッキーブックとアプリで、創造的な時間が入院中の癒しになりますよ! 曼荼羅作りで心を落ち着けつつ、甥・姪へのプレゼントアイデアも生まれるかも。 他に気になることがあれば、いつでもどうぞ! 準備が整って、安心して過ごせますように!
こんだけあったら文庫本とかはいらないかも?漫画ならともかく、いまあんまり活字が読める感じじゃないなあ、と思うし。足りなければキンドルで買って読む?(^_^;) ふだんやらないことだから大げさになりますね。旅行ならまだしも(^_^;)
#入院準備 #不要なら災害用かな? #病院 #1〜2周間??