自分の過去記事に励まされてる
ああ、もう、寝ても起きても疲労感がとてもひどくて、マジに24時間しんどいです。祖母や母がよく「眼が奥に入る」という表現をしていましたが、まさにそういう感じ。一重まぶたが二重に三重に、二重まぶたは奥二重に。高熱がある時のようです。
現実に微熱はあるし、でも血液検査の結果はそんなに悪くない(ちょっと肝臓の数値が高いかも)し、これと言った原因がないので。軽躁時の反動か自律神経系統のものとしか思えないんですが。
慢性疲労症候群の人の話を読んでいると、結構共通点もあります。
まあ、でも去年も今頃、母の亡くなった直後でバーンアウトはしてましたね。
丸1年経ってもなんとなくなんとなく過ごしていることを思えば、今のしんどさもまたましになる日が来るんだなあ、と自分が書いた内容に励まされる。これもブログの効用ですね。過去の自分に励まされてる(^_^;)
iPad持参のお仕事(^_^;)
昨日は作業療法士さんと雑談している時だけ、ちょっとしんどさを忘れがちになっていましたよ。これもあまり長い時間だとかえって疲れますが、1時間くらいだと丁度いい薬になるんだなあ、と思います。雑談の効用?(^_^;)
ファンタジー・オン・アイスの舞台裏で羽生さんがToShiさんに差し入れしていた東北の美味しいものをToshiさんが写真でツイッターにアップしたら、案の定とても売れたそうです。
「そういえば、秋田の翁飴とかあったんですよねー」
「聞いたことないです。昔からの美味しいもの?」
…iPadで検索。
こういうの。美味しそうです(^_^;)
ゼリーみたい(^_^) 今は店頭販売オンリーだとあるなあ。機会があれば食べてみたいなあ。
作業療法士さんは常は野球のカープファンですが「でも織田くんのジュリーは見てみたい(^_^;)」そうです。
私らの話の内容って本当に雑談だなあ…(^_^;)
自分の出来ることから改善していきたい
あ。でも確か去年からずっと関わっている大学のアンケートも一応終了したようです。
正式タイトル「精神障害者に対する生活行為向上マネジメントを用いた訪問作業療法の社会機能改善効果の検証」。長いね(^_^;)
それなりにまとまったらしく、今日謝礼の千円分のクオカードをいただきました。みなさん、色々真面目に研究調査されていて感激。是非とも我々の日々に反映させてください(^_^)
作業療法士さんのお話では協力したのは私ともうお一人だけだったらしいです。匿名だからいいと思うけど、それでも抵抗を感じる人があって残念。
私ってやはり積極的に発信したくなる人間なんだな。ブログ書いてるだけあるわ(ーー;)
ついでにやはり障害者であってもそれにコンプレックスを抱かない人間なので、自分ができる限りの改善はやっていきたいと考えています。私よりももっと動けない人のために。
身の回りには偏見を感じなくてももっと広い世間にはそういうものがあるらしいので…。少しずつ払拭していけたらいいなあ、と思います。アンケート云々もそれの一つね。
ヘルプマークはどちらかというと啓蒙のためにつけてます。啓蒙も大事なお仕事(^_^)
メールが来たから拡散しておきます。私自身はこんなにヤワではないですが…(^_^;)
理不尽なのはメンタル弱くなくても病気にはなることなんだな。
まあ、そういう場合は遺伝的なものが多めなのかもしれません。
でもそれもコンプレックスにはなりにくいですが。
#みんなdeモノゴトシンプル化
— 藤本恭子/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) June 18, 2019
努力の結果として、現在の自分がいるんだけど、いまに至る課程を自分で評価することも大事だと思う。
…なので私はミニマリストにはなりません (^_^;)
ちなみに物置部屋の片付けは現在8割越えくらい。しんどいからひと休みしています。
個人的にブランド物には何の価値もないです。
自分が作った、築いて来たものだから掛け替えのない価値が生まれます。これは自己肯定感と一体化してそうな気がします。