どこから出すの?→やっぱり無理 (ーー;)
昨日、ピアノの搬出はダメでした(ToT)
買取以前に外に出す方法がなくて、私も弟も見てないけど、多分ピアノを入れた後で二階のベランダ(洗濯干し用)を作ったんだと思います。階段からも裏の窓からも無理で、あーあ。虚しく手ぶらでお帰りの業者さん(ーー;)
うちってなし崩しに人数が増えたので、行き当たりばったりで増築しているところが多くて、そのために後で浴槽を取り替えられないとか、二層式洗濯機しか入らないとか、そういう場所が多いんですね。7人の時はそれでもなんとかなってたんですけど…。ため息です(*-д-)-з
私は大家族育ちかもしれません
うちは大家族の時期が結構長かったなあ、と思います。
私の子供時代には祖父母と同居。当時まだ老齢年金制度はなかったですね。だから老親を子が養うのが当たり前でした。明治30年生まれの祖母の晩年になって年金制度が出来た。だから納めずに貰えた最初の世代です。(ミシンやら買ってもらったけど)
そのかわり、母が内職などしている間は祖母がもっぱら子守をしてくれていました。絵本を読んでくれたのも学校に1、2年しか通っていない祖母でした。
祖母も苦労した人でした。当時は母親が早くに亡くなって、父親が後添えをもらう時に前妻の子は目につくだろうと、1歳下の妹と7、8歳で奉公に出されて。だから祖母は小学校にも1、2年しか行っていません。ひどい話ですが、当時はありがちだったのかも。
私が入院中に弟の面倒を見てくれたのも祖母。まあ、結構厳しい人ではあったけど、祖母が果たした役割りは大きいと思います。
その後、世の中では核家族が一般化したけど、弟夫婦も両親との同居を選びました。それでやはり祖父母(私の両親ね)は育児に活躍しました。自転車で甥っ子の保育園の迎えをした父とか。
弟夫婦が仕事中で、孫が熱を出すと小児科救急にも連れて行ってました。ちょうどオウム事件の時で、私もテレビを見ていた記憶が。私もたまたま休みの時に甥と姪のお守りをしたし、みんなで遊びに行ったりもしてました。
大人が概ね理性的であれば大家族でもなんとかなるんだな。最大の利点は子供に救いを求める場所があること。叱られてももそっと慰められる居場所があること。幸せだと思います。
親にとっても病児を預けても安心して仕事に行ける利点もありました。もちろんマイナス面もあったかもしれないですが。過保護になりがちとかね。
でも私はそういう育ちでも孤独には強いと思います。わりと気軽に他人を頼ったり頼られたりしやすいのも、心の壁があまりないからかもしれません。大人数の家庭で育つとそうなのかな?
世の中のワンオペで苦労しているお母さんにそういう場所があればな、と思います。家庭が無理なら社会の中に。赤ちゃんが泣くくらい大目に見てあげて欲しいな。虐待とかじゃ問題ですが、泣き声も結構慣れるしな、と私は小児科勤務で慣れました(^_^;)
みなさん、電車やバスに乗る時はシールを持参しましょう。泣き止ませる効果があるそうですから…(^_^;)
姪はいま他府県で2歳と4歳の子を育てているけど、このあいだからパートに出たと言ってました。元義妹は保育士なので(特に赤ちゃんが好き)、そこの保育園に預けることが出来たらまず安心(^_^;) なんか世の中上手く報われるようになってるなーと思います(^_^;)
まあ、そういう経緯で「兵どもが夢の跡」みたいになっている我が家です(^_^;)
裏の6畳間の現状
今、こういう感じ。少しは減ったかなあ?
でもマジで片付くのかなあ???自信がなくなってきましたよ (/_;)
段ボールは持ち上げないで引きずって、かつ押して玄関まで運びました。いま私が腰を痛めるわけにはいきませんし… (ーー;)
ああ、でも本はこれでも何分の一かに過ぎないんですよね。
我ながら読み過ぎというか、ちょっと呆れてもいるんですが、なにしろちょっと横になってひと休み、でも本は持ってるし、私にとっては食事と同じくらいにそれが自然なんだよなー、と思います。でもこうやって残ってしまうと本当に大変。
再度読みたくなって買い直すのならやっぱりKindleにするかもね (^_^;)
はんぱない出費でもあるけど、貧乏でも本を買うのは勿体ないとは思えないんです。困ったもんだ (*-д-)-з
【性格免許証】#診断で免許証が
— 藤本恭子/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) March 19, 2019
はるうさぎさんの性格を端的に表すと「安定して賢く面白い深みある人」です。人物で例えると「ガリレオ」。
特性:高い企画力,高い企画力,騙さ…#ハニホー
↓詳細。みんなやろう!
https://t.co/fPUXv9kDiO
これは結構当たってる。かわいげはないです。自覚もあります (^_^;)
ガリレオってそういう人なの?
↓マッチョというのは特に好きではありません。細身で実用的な筋肉が好きです。いつも描いているとおりです (^_^;)
【恋愛免許証】#診断で免許証が
— 藤本恭子/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) March 19, 2019
はるうさぎさんの恋愛を端的に表すと「薄いインパクトと隠れた明るさ」です。食材で例えると「つみれ」。
特性:心を癒す,愛され,顔に出る,楽…#ハニホー
↓詳細。みんなやろう!
https://t.co/fgUupHfNIT