お互いさま おかげさま ありがとう

両親の介護も一段落 双極性2型障害と気長に共生中

人生にはワクワクが必要だと思う

 

 

理科はいつまでも必要なんだけど

 

いまの世の中で理科というのは必要な科目だと思われていないらしい。哀しいなあ。
生きるのにはワクワクが必要です(^_^;) 小中学校の授業中寝てたって。もったいないなあ。私、学校はきらいだったけど、勉強は嫌いじゃないから寝てたことは一度もないよ。

 

 

 


理科の授業って得意不得意は別にしても意外性のある結果が出たり、発見があったりして結構面白いのにね(^_^;) 

 

私、数学は苦手だったけど、理科や社会は結構好きで、好きだから自動的に成績もよかった気がします。大人になってもお天気とか料理とかで身近にあるけど(^_^;)

 

単純に面白いですよね、理科や社会。私、中学高校の時っておもしろいから近所の科学センターとかにも頻繁に通ってましたよ。天体観望会とかにもワクワクしながら行ってたし。お子様向きプログラムでもプラネタリウムも好きでした(^^) 美術館とか科学館とか博物館、水族館、動物園ってワクワクの宝庫ですしね。当時よくSFも読んでたけど、相互に影響していた気がします(^_^;) いまでもテーマパークなんかよりも好きです♪

 

note.com

 

子どもたちにもプレゼントできたらな、ってずっと思っています(^_^;)

 

なんかAIって子供が初めて触れて感嘆した叫びをそのままプロンプトにしたほうがいいもの出してくれる気がします(^^;) AIにはじめて出会った時もまさしくそういうワクワクと一緒でしたね(^^;) 好奇心好奇心(^_^;)

 

 

earch Labs | AI による概要

好奇心は、未知のものや新しい情報に対する関心や探求心のことです。これは、人間の本能的な欲求であり、脳の報酬系と密接に関わっています。具体的には、新しい情報に触れると、脳内でドーパミンが分泌され、快感や学習意欲を高めることが知られています。また、好奇心は、個人の興味や経験、環境によっても左右されるため、人それぞれ異なる形で現れます。
好奇心の源泉は、大きく分けて以下の3つの要因が考えられます。

認知的不協和の解消:
人は、自分の知識や信念と矛盾する情報に触れると、それを解消しようとする欲求が働きます。この欲求が、好奇心を生み出す一因となります。例えば、ある現象について、自分の理解と異なる説明を聞いた時、その説明の真偽を確かめようと調べることがあります。

報酬系による動機づけ:
脳の報酬系は、快感や満足感と関連しており、好奇心を満たす行為(新しい情報を得る、未知の場所を訪れるなど)は、この報酬系を刺激し、さらなる好奇心を促します。ドーパミンは、この報酬系の主要な神経伝達物質の一つです。

環境からの影響:
周囲の環境や経験は、好奇心の対象や強さに影響を与えます。例えば、好奇心旺盛な親に育てられた子供は、自分も好奇心を持つ傾向が強いと言われています。また、新しい情報や刺激に常に触れている環境では、好奇心が育ちやすいと考えられます。

好奇心は、学習意欲や問題解決能力を高めるだけでなく、人生を豊かにする原動力にもなります。好奇心を持ち続けることは、年齢に関わらず、新しい知識や経験を得るための重要な要素です。


好奇心がある人の特徴は?

好奇心旺盛な人には、以下のような特徴があります。 知らない物事に関する知識を得るための努力を惜しまず、物事の本質を積極的に知ろうとする傾向が強いでしょう。 知らない物事を自発的に調べようとする姿勢は探究心が強いとも言えるため、知りたいことがあれば徹底的に調べるというようなポジティブな印象を抱かれやすくなります。

 

 

画像

画像

 

名前について 魂の故郷について

私も名前について思い出したことを描いてみようかと思います(^_^;)

あ、部分的に再掲になってますが(^_^;)

 

本当はね、みんなが生命の根元というか、そういう大きなものと繋がっているのです。でもほとんどの人がそれに気付いてないというか、知らないというか。地球上の肉体は借り物で本当の自分は意識体というか、まあ魂というのがそれにあたるので、生まれる前から死んだ後まで、ずーっと繋がってるんですけど。肉体を持って霊性向上の目的で生まれてくるらしいです。今生をどう生きるかで未来世に影響するから身体のある命を粗末にしてはダメですよ。

 

こういう認識はあえてスピリチュアルに関わらなくてもすっと私の中にありました。

 

昔の人というか祖父母の素朴な信仰は馬鹿に出来ないですよね。感謝することとか、素直に手を合わすとか、小さな善意とかそういうのがすごい人としての基礎になってる気がします(^^)
 


子供が生まれると、役所に届けを出す前に幾つかの命名候補をあるお寺に持って行って、住職さんに姓名判断してから名付けてもらう。母曰く「名前が悪いせいで不幸になったと思わずに済むから」これが代々の母方の慣習でした。

 

甥と姪も京都で生まれてるから例にもれず。前向きな占いの利用法かも(^_^;) だから私の利用法もこれ。決断は自分でする。占いは背中を押してもらうだけ。
 
生後間もない私の何を鑑定されたのか?「この子は親との縁が長い」というのも結婚しないで両親を看取ったから本当のことになりました(^^)

 

私の本名は「恭子(きょうこ)」なんですが、子供のころは舌がまわらなくて「こーこ」という発音しかできませんでした。母子手帳の欄外に父の字で「【恭】という文字と【キョウ】という発音に惹かれて」とあります。「いかにも恋愛結婚のものがつけそうな名前だと言われた」とあります。姓名判断をしてくださった住職さんの言葉でしょう。

 

私も「恭」という文字が好きです。「心」が入ってるからね。いずれにしても真剣に考えて名付けてくれた両親がありがたいです(^^)

 

いまの人生「病がち」ということで大きなマイナス要素になっていますが、それだけにそれが最重要課題なのがよくわかります。自分の名前を好きになるってすごく素敵なことですよね(^^)

 

 

 

 

 

#新しい出会い   #好奇心  #ワクワクすること   #人生の彩り  #名前について

 

 

画像

 

画像

 

画像

 

画像

 

画像

 

画像

 

画像

画像

 

画像

 

 

なるべく後悔しない選択がしたい

 

 

今日もしんどいです。衣替えも一気にはできません。深夜、中途覚醒時が一番体調がマシで、集中できるから朝までMacに向かってしまう(^_^;) まだお絵描き出来るほどの集中力はありません。アンケート全部やめて良かったです(^_^;)

 

 

この世界で生きているとそれぞれに果たすべき課題があるようで、それぞれに乗り越える必要があるそれが降り掛かってきます。うん、魂の成長のために。

 

そういうときに「どうして自分だけ?」と嘆く人は多いようです。本当は自分だけじゃないし、みんなそれなりの苦労をしてるんですけどね。でもいいところしか見えないと自分が不幸に思えるんですよね。自信もこつこつと自力でつけていかないと。失敗が「いい経験」に思えるようになると人生楽になりますよ(^_^;)

 

誰かの話を聞いて「えー。その程度で折れちゃうの?」と思うことはわりとあります。でも迂闊なことは言えません。軽い装備で敵に向かっている段階もあると思うし。いきなりみんなが乗り越えるくらいに強いわけじゃない。経験値の積みかさねで強くなるんですね。今生の短い時間で体験出来ることはしれてますし。今生の以前と以後とも全部含めた転生の時間の中で経験することだと思います。

 

画像

 

 

本当に進むべき道をなかなか選択出来ない。そちらを選択しないでいると「そっちじゃない」と教えてくれる魂の声があります。

 

 

 

 

 


「魂の声」を検索するとやはりスピリチュアル系の言葉になるみたいですが、限定せずに事実としてあるからね(-_-;) 聴覚で捉えるものではありませんが、私は時々直感などを通じて聞いているみたいです。それに耳を傾けるとなるべく後悔しない選択が出来ると思います。選択の結果してうまくいかなくてもいろいろ納得出来るのは「誰かの意見」じゃなくて「自分の本願」だからですよね。

画像

 

 

私、高2の夏に週学区旅行先の仙台で盲腸が悪化して両親があたふたと迎えに来て、帰京して手術になったんですけど。手術時間が長引いて「あんた死ぬところやった」と患部を見た先生に怒られた(-_-;)」と母が言ってましたが、真夏のさなかに貧血。そして初めてパニック症状を発症。まだ「パニック障害」の病名もない頃でした。

 

そのまま秋になっても体調が回復せず、やがて慢性膵炎と判明して食事療法と安静を余儀なくされました。

 

そこから闘病生活が始まります。もういろいろありすぎたけど、苦痛が若干ましになると「家で寝ていてもできること」をやりだしました。食事療法に便乗してやる健康的なダイエットとかね。雑誌の文通欄をきっかけにイラストを描くのが好きな同好の士と文通を兼ねたカットのやりとりとか。それが発展して全国規模の同人活動になったりしました。

 

そこでなにか手に技術をつけたくて、個人で教えてらした先生ところに洋裁を習いに行っていました。この療養期間は8年に及びました。あとから通信講座で学んだ医療事務が就職のきっかけになった次第です。25歳の時でした。なんか家にいてもなにかをやっていた気がします(^_^;)

 

そのへん振り返るとやはり高校と自分との相性が悪かったのではないかと思います。公立の普通の高校でしたが、我が家の経済的状況から私立のすべりどめを受ける余裕もなく、高卒で就職するなら知識があるほうがいいと思って商業科目を選択したのがまちがいでした(-_-;) 昨日書いていたように、私は本当にお金のことが頭に入りませんでした。なんとか簿記の資格は取ったけど社会で役立ったことは一度もなかったです。

 

とにかく自分に合わない勉強がいやなのと、友達と話が合わないことが「嫌でした」慢性膵炎というのは警告だったかもしれません。「向いてない」「無理してる」「考えろ」というサインかもしれません。それも魂の声だと思います。そちらの方向は違ってる、というサインなのかもしれません。

 

あそこでいったん休みが取れたのは良かったと思います。少なくとも私は多くのことを得ることが出来たから(^_^;) そして軌道修正もできたんですね。体調不良はそういう内面の葛藤をわかりやすい身体の反応で知らせてくれている気がします。私は特になにかあると体調に出るタイプなので、気をつけるべきこともわかるかもしれません(^_^;)生まれつきのHSPですしね。魂の声に素直に反応していないと注意として病気になる、みたいな。暴飲暴食などしない、お酒も飲まない高校生が膵炎になること自体が不思議だったので。

 

 

いまでも心因性とおぼしき症状は時々遭遇します。受信して反応するアンテナとしては優秀な身体だと思います(^_^;) どちらへ行こうかと迷った時は選択の知恵として、このごろではそういう魂の声を尊重するようになりました。たぶんもっとも正直で切実な本心じゃないかと思っています。

画像

#人生の選択   #もっとも奥にある本心   #直感   #後悔しない選択肢

 

 

これ、古代の鏡のような銅鏡をイメージしてたんですが、「鏡は映るもの」だと思われてますね(^_^;) まあいいや、これも面白いですし(^_^;)

画像

 

画像

 

画像

 

画像

 

画像

 

画像

 

 

 

ものを売るのに向かないタイプの私

 

 

今週はいろいろあったし、週末にしんどいのは当たり前かな。微熱も出てきていますしね(-_-;) 毎日体調は違います。

 

私いま、人生で一番自分の足に気を使って手をかけてます。

 

それでもって、ステロイドでもなんでもない皮膚科の塗り薬の効果に感動しています。古傷が残った肘、膝のかさぶたや、顔のシミにまでなんとなく効いてる感があります。

 

白色ワセリンとかね、自分で買うものはしっかり硬さがありますが、柔らかくて濃度が高いらしい。これも効くんだな。

 

 

8年前の自分のブログから見つけました。記憶にある方もいらっしゃると思います。2017年当時のwebサービス人工知能による線画の着色というものでした。ついこのあいだみたい。以後の進展は本当にすごくて隔世の感がありますが、私的には間違った方向だとは思えません。人の想像力はもっと広く深くなることが出来るからね(^_^;) 非常に面白いと思います。

 

たまに過去を確認する

 

なんとなくフォルダを漁っていたら、もう十数年以上前、20年前かな?というデザイン関係の作品が見つかりました。これはIllustratorのバージョン9.0〜で描いてたと思います。

 

昨日ちらっと言っていたラバースタンプの話です。30年くらい前から市販のものもぽつぽち買って集めてました。

 

私はラバースタンプなどが好きで、市販されていない家紋デザインや有職文様のスタンプを作って希望してくださる方々にサイトでひっそり販売していました。現在のminneなどでやるようなことを個人でやってたんです。

画像
左上のうさぎさんは他の方の作品です。


画像

画像


家紋も有名じゃなくても、面白いと感じるものを取り上げてました。ただねー、スタンプは作る単価が高いんですよね(-_-;) Tシャツとかもそうなんで、あんまりどころか、なにをどうやっても黒字にはならないという……。

 

私はそういう「売れるものを作る才能」もないみたい(^^;) 作ったところで、すべてが面倒になってしまうので…(-_-;)(最近、アンケートすら面倒になってきて困っています)もしくはすぐに人にあげてしまうし。
 

ただ、これで「Illustratorでモノクロ原稿を作ること」には慣れたので、イラストの線画をIllustratorで描く、という形にスムーズに移行することが出来ました。

画像


アイヌ文様は刺繍から拾って描き起こしました。イラストにもウェブにも使ったけど、これでTシャツとか作っても面白いかもしれません。作っても売れないだろうけど(^^;)

画像

画像


 
いや、お金はどうでも、いまはもっとやる気が出ないかと願っているだけですが。振り返るとちょっと面白いね。いまは本当に欲が出ないわ……(-_-;)

 

洋の東西、時代を問わずに「文様」にはかなり惹かれます。そういえばわりとよく仕事関係のお話が来たのもパターンに関するものでした。

画像

新しいものはアンマウントのつもりで隙間を埋めています。アンマウントはリーズナブルかなあ、と思いますし。でも個人用の段階なので、個々の著作権については未確認です。つまりまだ作っていないのでした。本格的にやる気をだして作るようにするべきか、自分でもまだわかりませんが。まあ、今ならミンネあたり売れるのかもね、と思いつつ。

 

そういえば私は作ることが楽しくて、実際にこれらをどう活用すべきか考えていませんでした。写真はそもそも撮らないし、スクラップブッキングもやりませんし、それじゃあ何が出来るかアイデアをいただけると嬉しいです(^_^;)

 

他力本願ですみません(^_^;)

#ラバースタンプ   #オリジナル   #和風デザイン   #使い道

 




 

Copyright (C) 2001-2018,Haruusagi All rights reserved.