人間も自然の一部だし
朝の最低気温の予想は6度。さすがに羽毛布団を出さないと寒そう。しんどいけど、安眠のために蒲団の入れ替えを頑張ります(^^;)
はい、ちょっと頑張りました。マッサージのあと、敷きパッドと掛け布団を交換してカバーをかけて。ざっとお風呂を沸かして入って現在2度目の洗濯中です。やることやったらお絵描き線画の続きがやりたいので……(^^;)区切りとか完成が見えてくると加速するのが面白いですね(^^;)
今年の夏は本当に具合が悪くて起きられず、正直死ぬかな?と半分くらい思ってた。でも今のようにまた楽な時期もめぐってきたからありがたい。
すべては満ちては引く波のリズムで出来ている。だから「待ってみる」という大事なことを忘れずにいたいです。はやまらず焦らずに。待つのも治療、そして才能。
私達の身体の中にも波がありますし、潮汐もあります。自然と呼応しているのは当然ですね(^^;) 月の満ち欠けも教えてくれます。低気圧が影響するだけじゃないですよ。
双極性障害だから当り前に気分の波はあります。それが当然と思って、自分自身のちょっと外側から自分を観察してみると動揺度がうんとましになる。私は自分のキャラの目と視点を借りて」それをやりました。そしたらそれがメタ認知だったようです。これってパニック障害の時からやってたな。
そうすると我を忘れたり錯乱したり衝動的になったりまわりをお騒がせすることもほとんどないのですね。心神耗弱状態って想像つかない。いつもどこかに覚めた正気があるし。体調はともかく精神的にはかなりコントロール出来ている気はします。
「しんどい〜(;_;)」と行っててもリアルでお会いする方々にはヘルプマークがないと病気だとはわからないかもしれません。苦悩もフィクションだと仮定してもそれなりに昇華することが可能な気がします。自己観察と分析、意外と趣味かもしれない(^^;)
教育システムは進歩していない(ノ_・、)
これだけ不登校が増えたら教育改革すればいいのに。個々の子供に合わせた教育が選べるシステムとか。私も当時といえば50年くらい前ですが学校嫌いでした。1人ひとりに合わせた教育が必要だと父は当時から言っていた。窮屈な既製服に無理矢理押し込めるみたいだって。私もそれを感じてた。
人間誰しも得意不得意があるけど、得意を伸ばすのではなく、苦手を克服するのにエネルギーを使うというのにいまだにこだわる人がいます。なんという無駄遣い。どんぐりの背比べみたい。だから学校は窮屈なんですよね。将来を考えると得意を伸ばす発想は不可欠です。得意を伸ばせば楽しくなるし。
楽しいと感じる学校なら行ってみる気にもなりますし。私は楽しくないと無意味だと思うんですが。今の学校なんか行きたくないよね。馬鹿みたいな校則はあるし給食は粗末だし、本当にもう。子供にも親にも罪はないでしょう。いつまでも進化できない学校制度の問題では?
なんで私は嫌いな学校のことを語ってるのか? 弟が不登校にならなければきっと私がなっていた。身近にそういう子はたくさんいます。だから気になって。
いかにこの国の政府が腐っているかということ。教育をないがしろにする国は新しい技術を興せないから必ず衰退する。というかすでにそうなっている。そんなことを議論できる政治家もいないからどうしようもない。 pic.twitter.com/lcA88LK3Y0
— まりなちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S) 2023年10月21日
みんな大人とは思えない
世界的ベストセラー「サピエンス全史」の著者でイスラエルの歴史学者ノア・ハラリ氏のインタビュー(ANN)
— Dr.ナイフ (@knife900) 2023年10月21日
「人々は戦争や紛争において、争う双方が被害者であると同時に、加害者である事を受け入れる必要があります。
ほとんどの人は、これが理解出来ない。…
「憲法9条で日本を守る」と言ったら、なぜ「自衛隊も何もない無抵抗主義」と決めつけるわけ?
— Dr.ナイフ (@knife900) 2023年10月20日
日本には自衛隊があり、世界上位の戦力を持っており、実戦訓練も重ねています。
その上で「戦争は絶対しないさせない。憲法9条で国を守る」なんです。戦争を起こすのはいつも権力者と熱狂した国民です
私もそう思う。戦争したい人って子供っぽい熱狂を抱えている、だから怖い。それだけ火がつきやすいと感じる。冷静な大人の思慮を感じない。
ほとんどの動物は同族の争いで相手を死にいたらしめるようなことはしないけど、人間はそれをやっちゃうんだもんね。武器とか兵器を使って。
魂の進化とは、個から全体へと意識が拡大していくことです。つまりは、自分だけ良ければいいという思いから、自分を含め家族を良くしていこうという思いに広げ、さらにはコミュニティー全体、人類全体へと慈愛の意識を広げていくことです。
— 佐々木 剛行 (@takayukipoipoi) 2023年10月21日
でも「どうしてこんなシンプルで当り前なことが理解出来ないんだろう?」というもどかしさはすごくあります。思い上がりかもしれませんが。知能とは無関係な理解です。
さりちゃんとあこちゃん。室内に置いてあったプラスチックの桶が、よく姉妹が一緒に居る場所に出されていたので、仲良く中に入らないかなと思いつつ、見てたけど、あこちゃんのみ。それも破壊行為😅。他にも微妙に造作が増えてる姉妹の放飼場。#東山動植物園 #ホンドタヌキ #さり #あこ pic.twitter.com/uSZYbYItL7
— kana (@kana46442442) 2023年10月20日
📸 Unknown pic.twitter.com/VrSvzpLjQh
— foxes.cat (@FoxesEveryHour) 2023年10月21日
https://twitter.com/chengren21/status/1715543510093631969
どっちも寝顔が良すぎる pic.twitter.com/odAhHWrybd
— Cheng-Ren🦊 (@chengren21) 2023年10月21日
フライングだいず pic.twitter.com/f3K8efszGH
— Cheng-Ren🦊 (@chengren21) 2023年10月21日
「壺はいりませんか?」こらこら……(-_-;)
「じゃあ、お皿は??」…………。AIさんの遊び(^^;)