自律神経は植物神経とも言います
低気圧のせいもあるかもしれませんが、昨日からどうも頭痛メインに調子が悪いです。「天気予報ですね」と言われたくらい、このごろお天気と不調の関係が強い気がします。月曜日にいろいろ用事が集中しているので、少しでもましになっていて欲しいですし。
クリニック→区役所→薬局→郵便局→銀行 というコース。たっぷりと半日がかり(-_-;)
手足の先が冷たいと感じる時はロクなことがないですね。きっとこれも自律神経なんだろうけど。肩はひどく凝るので、お絵描きも短時間しか続きません。困ったものです。
月曜日は晴れ、気温13℃ー1℃。雨でなくてよかったですが(^^;) 人間も植物と同じく自然の一部だから天候の影響もあるよね。
出来ることをぼちぼちやります(^^;) すみません。
昔、洋裁の先生に月桂樹の木の枝をもらった。裏庭に植えとくと勝手に育った。カレーを作るときに生の葉っぱを千切って入れて重宝してた。その枝にびっしりついたのがカイガラムシ。あれが食品の着色にも使われることはその時知った。害はなくても気持ちよくはなかった。それがコチニールです(-_-;)
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2023年2月24日
お互いを知って世代を分断させたくない
みなさん、まともな感覚の政治をやって欲しいのよね。当り前だよね、無茶苦茶だもん(-_-;) 「国民の感覚がわかる政治家」でないと困るんですよね。
日本の『国民負担率』は“47.5%”。国民は諸外国並みにすでに十分過ぎるほど負担をしている。にもかかわらず、子育て支援も介護負担の軽減も一向に進まない。私たちのお金は、一体どこに消えているのだろう。江戸時代よりひどい時代に、私たちは生きているのかもしれない・・・ https://t.co/mazB7ZgHjG
— 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) 2023年2月22日
『1230万回表示』って、このツイートが1230万回、どこかに表示されたってこと? 『12.7万件のいいね』って、12万7千人が「いいね」を押したってこと? 数字が増えれば増えるだけ、『国民負担率』が減っていくならいいけど、そうじゃない。「表示」と「いいね」だけじゃ足りない。政治を変えよう! https://t.co/CGyWaMDzEn
— 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) 2023年2月23日
貴方のように国民と同じ感覚を持ち、今の国民が何を求めていてこれからどうしていきたいのか理解して、声を上げて、実行して、導いてくれる方を私たちは必要としています。そして私はどうしたら良いのか、どうか情報発信を続けてください…!
— とことこ (@tokotoko_kani) 2023年2月23日
1,252万表示の大反響‼️👍️
— 一般サラリーマン (@itsupanSalaryma) 2023年2月23日
これだけの反響は見たことがありません‼️
地方議会議員選挙をはじめ、各首長選挙に至るまで、みんなで選挙に行って
世の中を変えて行きましょうよ‼️
とにかく野党もまとまりましょう‼️#選挙に行こう ‼️
岸田政権の支持率3割ってほとんどカルト関係者じゃないの?と思うこのごろです(-_-;)
ちょっと意外ですが
エムグラムから送ってきた。
男性人格出てるかも。いま、わりと思考が外向きになってるしね。いつもは大抵中性的なんですが。政治関係について考えると性別は関係ないです。
あなたは混じりっ気のない男性男性脳タイプの持ち主と言えます。
自ら率先して考え、それを外に発信していく傾向があります。また日々物事を決める際には”理にかなっているか?”を常に考えるでしょう。
どちらかというと人の意向を気にしたりしてその場の状況に合わせようと日和見になったりすることはあまりありません。
そのためデートなどでは、自らあそこに行きたいここに行こうなどと提案をして、相手が決めかねていても多少強引に決めていける人と言えるんです。
ただ同時に強引であるがため、知らず知らずのうちに相手にストレスをかけていることも。
女性のはるうさぎさんは日常生きている中で、社会からの様々な目線や期待の重圧に晒されていることと思います。
家庭と仕事の両立、結婚や出産といったライフイベントに対する周囲の期待、美しさや若さへの価値観の押し付け、性的ハラスメントや差別といった問題に直面することもあるでしょう。
時には立ち止まって休むことも必要です。自分自身を労り大切にする時間を作ることは、自己肯定感を高めストレスを軽減するためにも非常に重要になってきます。
気の置けない仲間とご飯に行ったり自然の中を歩いてみたり、映画や本などを味わってみたりするなど普段やらないことをやるほど気分転換になって良いでしょう。
もともとうちはライフイベントに口出しする人がいなくて、その辺はお気楽です(^^)
やっぱりこの体調不良などが適度なストッパーというか、負荷になってるんだな、と思います。体力あったらデモにも参加したいもん。
他にも具体的にやりたいことあっても本当に動けない歯がゆさは半端ないです(-_-;)
でもエムグラムって最近ちょっと精度に疑問もあるんだけど…。まあ、あくまでも参考です。
詠子さんのこの記事は私も自分で体験しているだけに、ものすごく納得できました。利他の行動がもたらすものは大きいです。自分はそんなことを意識しないで始めてるけど、振り返るとよくあれだけのことが出来たなあ、と思います。そういう時にはみえない助力と天の理が働いているのだと思います(^_^;)
これが当たり前のよう社会になれば生きやすくなると思います。
このブログのタイトル「お互いさま おかげさま ありがとう」というのは実は私のモットーです。これを意識していると気持ちよく生きられるかな、というので、実際に無意識的に働いている気がします(^_^;)