本当に大変なことは家の中でお金に換算されない
朝からゴミ出しの用意をして、ご飯を作るだけで2時間近く費やしてしまった。不毛。
家事と言うのは誰かがやるのが当たり前のようではあるけれど、しんどい時は本当にやりたくないことを無理やりやらないといけないから相当な苦行です (ーー;)
しかもその地味な作業はよそのお宅でヘルパーさんの仕事でもしないかぎり、収入にもならず、評価もされず、こんなにつまんない仕事ってないよなあ… (*-д-)-з
自分がその立場になって改めて主婦のすごさを痛感する次第です。いまどきそういう人も少ないと思いますが、夫に「俺が食わせてやってるのになんだ」とか言われたら家事ストライキでも家出でもやればいいと思うわ。ホントにね。
介護でもそうです。プロにお願いすればそれなりの費用がかかるけど、家族がやれば無料だけど…。得るものも大きいけど、失うものも結構大きいです。
昨日の母はわりと元気でした
昨日、母のところに行ってきました。
いつも母が私に向って「はよ帰り」というのは「家が心配やから」ということだとやっと判明しました。いままでその前置きを言ってくれないから悩んでたよ。
「うちにはたかひさくん(弟)がいてるから心配せんでもええよ」家が気になるあたりはやっぱり「主婦だから」なのかなあ、と思いました。
「ご飯作るのは嫌いやから週に3、4回しか出来んけど、ヘルパーさんが掃除も手伝ってくれはるからなんとかやってるよ」
こういう場合、安心させるのと、ちょっとだけ心配なのとどちらが気分的な張り合いになるのかな?とちょっと考えています (^_^;)
先週は涙ぐんでたけど、昨日は「元気にしてる?」といいと「元気」と言ったので、比較的マシな気分だったようです。私も母の様子に一喜一憂してるけど、気分障害で多くを話してくれないと、いまいちわかりづらいこともあってね…。
本当は弟も連れて行きたいけど、いまだに「行く」と言ってくれません。どういう恨みがあるのかわかりませんが、このまま生きているあいだに逢えずに後悔しないかと思う… (ーー;) 弟は別にACでもないと思うんだけど。おそらく私もそうじゃないと思うけど…。まあ、なかなか理解し難いものがありますね… (*-д-)-з
壁に彩りが欲しいと思う
それで昨日気がつきましたが、リクライニングして食事のあいだは見えるのが白い壁なんですね。横の壁には私の絵があるけど、目の前の壁がちょっと寂しい…。壁を傷つけずに彩りを添えると言ったら、本当は華やかなアートフラワーとかもいいなあ、と思うけど、無難なところでウォールステッカーかなあ…。貼ってはがせるやつ。
壁紙がつるんとした平らではないので、粘着力がいくらか強めのやつが必要かなあ、と思いますけど、木々や花や鳥や動物がいるのって楽しいかもしれないなあ、と…。
あんまり費用がないので高いものは買えませんが、現在あれこれと物色しています。
タクシー代が痛いから、いまのような週1ペースでしか行けないけど、交通費かからなければもうちょっとマメに行きたいところです。私は母の死後に後悔したくないからね。父の時も後悔を残さなかったのは、それだけ精一杯のことをやったからです。それがわかっているので、今回もやっています。
在宅と施設とではかなり違いますし、家族として出来ることも範囲内ですし…。でも、助けてもらわないと出来なかった現状はあります。自宅で死なせてあげられたら、ホントにベストだとは思いますが、冷静に考えると無理だから、やっぱり出来る範囲で動くしかないのよね…。
在宅だったら、もっと怒りながら接することも多いだろうけど、週1だから、いつも落ち着いて笑って会えるのもありがたいです (^_^)
★相変わらず、午後などは微熱状態で起きているのが辛くて横になる時間が増えています。こっちも思えば結構不毛です… (ーー;)