お互いさま おかげさま ありがとう

両親の介護も一段落 双極性2型障害と気長に共生中

受診のため、本日休みます

 

もろもろ用事をすませたら半日潰れます(-_-;)

もう余力は残りませんね。

ブログ再開したばかりですね。

 

この秋は気温が高いので、まだまだ37℃台の微熱がさがりません。体温モニタにひっかかると嫌ですが、このへんで設置しているとことは多分ない(^^;) 総合病院でもおでこに軽くあてるだけ。

 

でもいつもある微熱ってどうやって証明する?訪問看護の記録くらいか?もう何十年も昔のは記録もないけど。

 

いつも微熱だからいつもしんどいのです。でも経験のない人には想像出来ないかも。 

 

頭痛があって鎮痛剤を飲むと頭痛は治りますが、でも熱は下がりません。自律神経の熱ってそういう感じ。

 

一週間後にいきなり10℃も気温が下がるの?もう身体がついて行けません(-_-;) いままだ昼間は冷房入ってます。

 

 

たかが受診、たかが毎日のルーティンにも大変地味な努力が必要だってこと、意外と知られてないよね。

 

ましてや双極性障害の発症には明確な理由がない事も多いこと。

 

そして千年単位の古代から珍しい病気ではなかったこと。遺伝子はずっと生き残っていた意味があると考えてもいる。

 

 

 

f:id:haruusagi_kyo:20210924192154j:plain

 

 

これは私の福祉や教育や介護などの制度に関する持論というか意識なんですけど、こういうものは自分の世代だけじゃなくて過去も未来を見渡して充実&改定して、よりよきものを後の世代に渡していくのが勤めだと思っています。

 

 

f:id:haruusagi_kyo:20210925154340j:plain

 

ふと。

 

haruusagi-kyo.hateblo.jp

 

……自分のブログの去年の記事を読んでいたら、また貴船にも行きたい気持ちになって来て、思わず観光タクシーを検索してしまった。
 
ネックは体力のなさと交通費ですね。誰か複数名で分担できたらいいんですが…。なかなかそういう人がいない。車だと貴船まで70分くらいです。南端から北端なんで。
 
タクシーだと適当なコンビニで停めてもらって、トイレに行ったり、お茶を買ったりとかも出来るので、自由度は高いですね。
 
でも去年、本宮から奥宮まで頑張って歩いてくださいね、と置いていかれたけど(^_^;)タクシーだけ先に行ってた。もう石段は無理でした。膝がね(;_;)やや上り坂の道15分くらい。
 
私は膝も腰も弱点なんで、長距離の徒歩は全然無理なんですよ。場所は大変気持ちいいところで、貸し切り状態で参拝出来ましたけど(^^)
 
もっと年取ったらさらに行けなくなるよね……。悶々……。
 
去年は母に「恭子ちゃん、行くよ(^^)」と誘われたんでした。で、本気で行こうと思ったんですね。
 
 

f:id:haruusagi_kyo:20211010191006j:plain

f:id:haruusagi_kyo:20211010191016j:plain



 

 

でもまあ、そんなわけで、今日はすみません(-_-;)

 

 

 

 

f:id:haruusagi_kyo:20211010145317j:plain

 

 

 

 

悩んでいる人の悩みに気付けないこともあるんだ

 

配線の後始末

 

 

1週間ネットが出来ないと、あれこれと欲しいものがなくなった気がします。うん、ネットでも物欲を刺激されてたんだなあ、と改めてわかりました。

 

でもネットスーパーで必要なものは注文したし、(日用品だし)読みたい本は物色してますけど(^^;)

 

私が寝ているあいだに少しずつネット配線の整理がされているけど、プラグその他の位置が変わったために元通りには出来ず、ただいま1メートルの延長線を注文中。なんかえらいモデムが優遇されてる場所に来てるわ。わかりやすいけど(^^;) 線が何本もむき出しだとどうしてもひっかかるし、踏むし、カバーは必要です。ちょっと斜めに向けるくらいはテープを剥がせばいいようです。

 

私と弟の生活時間が違うので、ふと起きたらちょこっと進展している状況です(^^;)

 

昨日の電話でTさんに「あんたがいたから弟さんよかったなあ」と言われましたが、そんなに真面目にご飯は作ってないし、めん類くらいは自分で作って食べてますし。ゆで卵も作ってるからいつのまにか卵が減っていますが。

 

明日はクリニックの受診日です。タクシーちゃんと来てくれるかな??

 

f:id:haruusagi_kyo:20211009165702j:plain



 

漢字の訓読と音読って意識しました?

 

 

日本語のお話。どうやってしゃべれるようになったの?とか、どうして文字が読めるようになったの?というあたりの興味深い話ですが、この漢字の訓読と音読については自分が違和感感じた記憶がないので、そうかあ、ここでつまづく子がいるんだ!というご指摘そのものが驚きでした。でもいまでも悩んでいる子がいるよね、きっと。

 

 

 

 

 

こういう視点、初めて知りました。自分は感じたことなくて、教科書が読めるのは当たり前だと思ってました。こういう苦労をしてた子がいたとは…(;_;)

 

幼児期からの読書で実年齢より数年上の内容まで勝手に行っちゃってた。スムーズに来ると躓かないから気付かないですよね。ありがとうございます。

 

漢字は表意文字なので文字の成り立ちなどもわかると面白いですよね。漢和辞典には普通に載ってますが。暇だと辞書まで拾い読みしてた子供でした(^_^;) 

 

幼児の時には百人一首の取り札読んでたから、旧仮名遣いまで知ってましたし。4,5歳で普通に小学3,4年生向きの本を読んでいたので、音読みもいつのまにか自然とクリアしちゃってたってことですよね。

 

そういう人が多分多いから、ここひっかかる子の苦労に気付かないままでした。教職じゃないけど、理解のためには必要なことかもしれません。困っている子のことをどうサポートするか?貴重なヒントになりそうです。いまはそういう子が身近にいないけど、いつか出会った時のために。

 

たぶん私個人は当時は漢字っていろんな読み方があるんだな、という理解でした。小学生で「お経の意味が知りたい」と言って担任に心配されたような…(^^;)

 

そもそも読書好きというのはその辺のことは軽くクリア出来ちゃいますよね。私も運動神経はまるきり駄目ですが、勉強の方はあまり悩んだことがありません。

 

まあ、算数だって文章題のひっかけとかあるもんね。でも、「幼児期に楽しんで読んだ本」はやっぱりすべての学問の基礎力になっている気はします。

 

f:id:haruusagi_kyo:20211009165719j:plain



 

環境の基礎学力と好奇心

 

 

togetter.com

 

こういう方々もいますね。うちの場合はブリタニカ英語版だったから読めなかったけど、あれが日本語の百科事典ならきっと読んでたと思います。活字中毒の幼児みたいだったなあ、と……(^^;)

 

 

 

そうそう、私も誰にも「勉強しなさい」と言われたことないです。

記憶力はダウンしてもいまでも多分好奇心は旺盛です(^^;)

 

 

 

そういえば。webでよくありますよね。認証のために歪んだ文字を読み取って正確に入力するやつ。まあ読みづらいですが、私はあまり苦労してなくて、作業療法士さんと弟が「あれ読めない」とこぼしてて、え?そうなの?と初めて思いました。私は先に模様として認識するのかもしれません。

 

読むのは読めるけど毎回というか毎日のように変換ミスをしているのはお許しください。確認するんだけど、眼が見落とすことが多いのです(-_-;)

 

f:id:haruusagi_kyo:20211009165639j:plain

 

 

f:id:haruusagi_kyo:20210928205437j:plain

 

 

 

公衆衛生 みんなでやるから意義のあること

 

カレールーもシチューのルーも賞味期限が切れてたので、仕方なく肉じゃがに変更しました。まあ、胃には一番優しいですが。夏場調理が出来なかった影響ですね。でも力尽きたからあとで小さいお寿司でも買ってきます。

 

まあ、久しぶりの肉じゃがも美味しかったです。うちはあまりカレーが好きじゃないので、残っても翌日食べませんが、肉じゃがはその日のうちに完食になります。もっとも私は肉はよけて食べるんですが(^^;)

 

 

電話番号変更通知が届いたようで、隣の市の叔母と母の友人のTさんから電話がありました。郵便屋さん、ありがとう(^^) やはり話のきっかけは必要だな、と痛感。

 

Tさんはほとんど独りだと言われるので、またよければ電話ください、と言った。「長生きしてや」とほとんど母の代わり(^^;)

 

でも高齢者も寂しいよね。コロナ禍で……。寂しい人は饒舌になる。なんか実感した。時々話せないとメンタルも辛いのよね。話すことで癒されることも少なくないですね。

 

 

世の中のすべての病気が必ず完治するわけではありません。不調を抱えて共に生きていかなければならないことも多い。障害は身体的な外傷が原因だけではないので…。

 

自分の場合は完治が可能か否か、どこかで見極める勇気は必要だし、共生の工夫も必要になります。絶望ではなく、ありのままを受け入れる、

 

でもそれも大切な人生です(^^)

 

f:id:haruusagi_kyo:20210926190918p:plain



 

おばあちゃんは話したい(^^)

 

 

あー、なるほど、これかあ。

 

 

 

 

友達、孫、子供など、おばあちゃんは話したい相手が一杯いるから、そらもうスマホでも否応なく覚えて使いこなすわなあ、と、このー週間の自分の体験でわかりました(^_^;)

 

上記の母の友人も息子さんにタブレットもらって使っておられますし。あ、ちなみに80歳以上です。

 

私のスマホの容量2.91ギガでやっとストップ(^_^;) そんな設定してないからどこまで行くか怖かったです。まあ、スマホもこういう緊急事態には対応するのもわかりましたし。

 

私もきっと独りになったら誰かと話したいと切実に思うでしょうね。なんかやはり人と話すのはとてもいいストレス解消になる気がします。もっとも訪問看護師さんや作業療法士さんは傾聴のプロですけどね。

 

 

 

これも本当にそう思うけど、意外とこういう友達を探すのも難しいですね。私はいままでこういう暇な友達に会ったことないかもしれません。

 

 

 

f:id:haruusagi_kyo:20211008154322j:plain



 

 

問題がある人?妄想?

 

 

 

このケイタというこの人の問題はすべての精神疾患をごちゃごちゃにして言ってるところじゃないのかな。自分も経験者だそうですが、すべてが自力で治るとも考えにくいし、「病気」までいかない「うつ状態」の段階かもしれないなあ、と思っています。まあ、本当はわかりませんが。

 

うつ病双極性障害は違うし、統合失調症も違うし、それぞれの対処法も違うし。認知の歪みの矯正だけでは無理ですね。

 

すべてに効果がある治療法があるのなら、私のパニック障害が治った時に一緒に双極性障害が治ってても不思議じゃないはずだよね。でも双極性障害は残ったし。

 

そんなに上手く完治すれば誰も苦労はしないですよね。うつ病は治る病気だけど双極性障害は一生上手く付き合う覚悟と方法が必要な病気です。そのためには上手な薬との付き合いも不可欠ですし。

 

心構えは難病との共生に近いかも。

 

 

他のSNSでもうつの人への健康な人からのコメントで見たんですが、身体が疲れる状態は想像出来ても、脳が疲れる状態が健康な人には想像できないんだなあ、と痛感しました。

 

だから的外れなアドバイスで。思わず訂正入れてきました。脳が疲れるのが理解出来ない人が多いから苦労しますね。

 

f:id:haruusagi_kyo:20211008154302j:plain



 

 

誰かのための公衆衛生

 

 

反ワクチン、ノーマスクの人が疎外感とか差別を感じてると言うのを見ましたが、違うよ。

せっかく罹患しないように、大事な人に移さないように公衆衛生上予防せざるをえないからね。我々それを守ってるだけですよ。

 

私も日ごろは結構あまのじゃくでマイペースですが、こういうことは素直に行動します。だってみんなでやるからより意義があるのはわかっていますしね。相手は疫病ですし。

 

むしろひねくれてる感があるのはそちらの方だと思うけど。勝手に拗ねてませんか?

 

そういう人たちは素直にワクチン接種する我々も「なにも考えてない人間」だと言っておられますが、その人たちが知らないだけで、ワクチンについてもコロナについても私らなりに相当勉強してきたと思います。その結論として「ワクチン接種は必要」と判断して、多少のリスクも覚悟の上で受けたんですから、世の中全体からコロナが現象しつつあるタイミングとしては、やっぱり役に立っていると思いますね。

 

私もそもそも集団免疫を考えた人間だから。変異株のおかげでうまく集団免疫を実現させることが難しかったですが。

 

ただこれからはやはり未接種の人の間に患者が増えて、後遺症も心配されると思うんですが、いいのかなあ?それで……。

 

自分の行動が誰かのためになる、というのはすごく嬉しいことでした。私の場合はね(^^;)

 

news.yahoo.co.jp

 

www.iks-cl.com

 

 

終息して欲しいですよね。

 

 

検診を受けるのが遅れて、腫瘍や生活習慣病などが診断が遅れて、治療に入るのが遅れる弊害が出ているそうです。みなさん、検診はいまのうちですよ(^^;)

 

 

f:id:haruusagi_kyo:20211008185507j:plain



 

 

 

 

 

Copyright (C) 2001-2018,Haruusagi All rights reserved.