お互いさま おかげさま ありがとう

両親の介護も一段落 双極性2型障害と気長に共生中

「おけそくさん」

お盆ですね。

祖母が健在だった頃は13日になると

「おけそくさん買うて来て」とお使いに行かされました。

「おけそくさん」仏壇やお墓に供える小餅のことです。

それがなんで「おけそくさん」なのか、

京都人をン十年やっててやっと判明しました。

数日前の新聞の小さなコラムで。

「華足=けそく」というのはお供物をするのに載せる

台のことだったんですね。それがいつのまにか

それに載せるもの=お餅、ということになったらしい。

わざわざ「お」と「さん」までつける丁寧さ、

(親しみを込めてか?)

そのものズバリの名前で表現しないまわりくどさは

御所言葉、すなわち女房言葉の流れを

引いているのでしょうか。

うーん、京都弁って奥が深いです(汗)

Copyright (C) 2001-2018,Haruusagi All rights reserved.