お互いさま おかげさま ありがとう

両親の介護も一段落 双極性2型障害と気長に共生中

歳をとっても何かを始めるのに遅すぎることはないと思う

 

世の中の多くの人は「定年退職したらこういうことを始めたい」とか、いわゆる第二の人生についての計画をお持ちだと思うんですが、これはできれば定年までに足がかりをつけておくことをお勧めします。

 

昨日取り上げた藤原さんも本の中で書いてらして、同世代である私も同じことを思っていました。それが仕事とは別の分野で自分なりに楽しめる「なにか」を早めに始めておいた方がいい、ということですね。どういうことでも10年もやればそれなりのプロっぽくなれますから。

 

そういうものがあると仮に今まで登ってきた山が「もうダメだ」と思えた時にはもうひとつ別の山を上から眺めて、そちらに登り直してみる、ということも可能になるわけですね。そういう山あり谷ありの人生を幾つかのパターンで鳥瞰できるものを用意しておく、ということの大切さです。

 

生活が、仕事が大変でそれどころじゃないかもしれませんが、でも趣味でいいんです。なにか好きなことを余暇にずっと続けること。可能ならばさらにひとつ二つ新しいことを始めてみることと。

 

 


「もういまさら遅い」というのはそれを「仕事にする」という条件をつけなければ遅すぎることはないと思います。始めるのに遅すぎることはないですよね。要は本人が楽しめればいいんだし。

 

私の伯父は現在93歳ですが、80歳を過ぎてからPCを始めました。セキュリティの方が用心深かったので、もっぱら昔の写真を取り込んで加工するようなことを楽しんでいました。もともとエンジニアですから、メカに対する苦手意識が少なかったのだと思います。

 

数年前に頚椎の難病になって、何度も手術をしてからは長い時間机に向かうのが辛いらしいですが、でもあの伯父だったらやる気はあると思います。

 

 

 

私の場合、会社に始めてMacが導入されて、そもそもパソコンに初めて出会ったのがその時ですから、すでに30代半ばになっていました。が、触ると面白いんですね、これが…。

 

なので、実際に仕事をしながらどんどん覚えていきました。それ以前は写植だったり、和文タイプだったりしたものが、Mac1台で全部出来てしまう。写植屋さんも大打撃だなあ、と思いつつ、でもやっぱり楽しかった(^_^;) 楽しいことはどんどん上達しますから、IllstratorとPhotoshopの基本もこの会社で独学で覚えたと思います。

 

生まれた時からPCが、ネットがある世代とは全然違います。でもそういうのも気にしていませんでした。気がつくとライフラインで使いこなしている現在…。私と同世代の人や、もっと年下の人に驚かれていたりします。

 

えー…、でも10歳で始めた子が30年使うのと、30歳で始めて30年使うのと、あんまりかわりはない気がするんだけどなあ…。ただし、プログラミングとかはやる気がありません。私にとってはあくまでも便利な「画材」かつ「仕事道具」にすぎませんから…。

 

 

 

芸術家って高齢になってもずっと現役の方が多いですよね。画家とか音楽家とか小説家とか。

 

とりわけ画家には多いかもしれません。草間彌生さんも80代ですが、この方、堀文子さんも90代です。小倉遊亀さんは100歳越えても描いてらしたのでは…?

 

matome.naver.jp


堀さんの「群れない 慣れない 頼らない」というモットーは人として生涯自立して生きようという心構えのようでもありますし、作品のあり方そのもののようでもあります。

 

本当に生涯現役ですね (^_^) こういう方を目標にしたいものです。長生きは必ずしも必要ではありませんが、心構えとしては大切かなあ、と思います。

 

 

 

私も「人間50年」の区切りはとっくに越えちゃったし、もうじき暦も一巡りするし、密度の濃い時間を過ごしていけるといいなあ、と願っております (^_^;)

 

好奇心とやりたい気持ちはいっぱいあるけど、でも私の場合は双極性障害の衝動があるから、なんとかブレーキをかけるのが大変です (^_^;)←これ結構辛いんですよね。 

 

やる気はあるけど、長続きしそうにないことにはストップかけておきませんとね。

 

双極性障害ではない方はどんどんチャレンジしちゃってくださいませ~ (^_^) ひとつめの山に挫折しても、全然違う別の山で新たな人生の展開が待っているかもしれませんから… (^_^;)

 

 

f:id:haruusagi_kyo:20160518110446j:plain

 

 

 

 

Copyright (C) 2001-2018,Haruusagi All rights reserved.