昨日書くつもりで書けなかった私なりのラブログのカスタマイズについて。
基本的にもとのテンプレートの数値やレイアウトなどはほとんど変えませんので、CSSが苦手な方でも大丈夫です。要するにパーツを置き換えるだけなんですよね。
用意するのは
劣 pixel単位の画像編集が出来るソフト
(私はPhotoshopですが、フリーソフトでもいろいろあると思います)
劣 気軽にメモが出来る付箋かメモソフト
(私はMacの「スティッキーズ」を使っています)
…これだけです。
驪 ラブログの既成のテンプレートの中から、イメージとして使われているものをピックアップ。Winですと右ボタンで表示されるのかな?「画像を表示」させてみます。ほとんどのテンプレートがtitle部分、バックグラウンド壁紙、記事部分のsubject、サイドバーのside title、テーブルの場合はunder部分、もしくはside部分のラインなど、あと時々calendar用のpointが使われていることもあります。「このへんかな?」と思える場所で画像パーツを見つけてください。
麗 それぞれの画像パーツを「名前をつけてダウンロード」します。で、画像加工のソフトを立ち上げて、画像を開いてみて、pixelサイズを確認。それぞれに同じpixelサイズのオリジナルなパーツを作ります。どのあたりにタイトルなどの文字が入るか確認しておくと便利です。
で、オリジナル画像の中で背景とかに使った色の16進数をメモしておきます。(メモ用ソフトに)
黎 オリジナルの画像をjpegかgif、もしくはping形式に変換。軽くしたものをラブログ投稿画面の「ファイルのアップロード」でアップロードします。アップロード後にまたそれらの画像のある場所のURLをコピーして、メモにペーストしておきます。
力 「デザイン」の項目の中から、「カスタムCSS一覧」をクリック、右上の「テンプレート追加」を選択します。「読み込み」からもとのテンプレートを選ぶとCSSが表示されますので、オリジナルの名前をつけて編集します。
曆 それももとのimgの部分のURLを消去して、かわりにさっきメモしたオリジナル画像のある場所のURLを入れるだけですから。body部分の背景色はお好みで変更してくださいませ。
歷 あとはいろんな部分の文字の色を変えてみます。私が主に参考にしているのはここ。和風な色や洋風の色、パステルカラーまで見本がたくさんあって便利です。
轢 プレビューしながら、色を変えていくだけですね。画像と文字色などが変わっただけで、全然違うイメージになりますので、お楽しみくださいませ(^.^)
私もあとは変えるとしても文字の位置くらいしか触りません。パーツを作る時にもとのパーツの名前に似た名前をつけておくと、わかりやすくて便利です。
いろいろと遊んでみてくださいね(^.^)
変化がある画面を見れるのが私も楽しみにしております。
以上、かんたんな着せ替えカスタマイズでした。
日記はまたのちほど…。