お互いさま おかげさま ありがとう

両親の介護も一段落 双極性2型障害と気長に共生中

障害者にはAIが必要〜お絵描き以外にも〜

 

眠れない人が多いですが、私はいま朝も昼も夜も眠いです。

昨夜は午後8時就寝、11時半に起きて、午前3時半までうだうだやっていて、その後、午前5時半まで寝ました。トータル5から6時間睡眠か。やや足りない気はします(^_^;)

鼻炎はまだひどいけど、鼻炎の薬はばっちりむくむもので私には飲めません(ーー;)

 

私、自分と意見が違う方はとくに敵ではなくて、適切な相互理解が進めば味方にもなる「味方未満の人」だと思います。本格的に争うと「敵確定」してしまうので、そうならないうちにお互いに歩み寄りの努力は必要ですが。これって国家間の外交にも必要なことかもしれませんね(^_^;)

 



Grokさんに聞いてみた

 

現実を知ることからね

 

Aiがあらゆる障害者のために具体的にどう役立っているかの事例を教えてくれる?

 

人工知能(AI)は、さまざまな障害者に対して具体的な支援を提供しています。以下にいくつかの具体例を挙げます:

 

視覚障害

  • 音声認識とスクリーンリーダー: AIを利用した音声認識技術は、視覚障害者がコンピュータやスマートフォンを操作する際に役立ちます。例えば、Googleのスクリーンリーダー「TalkBack」やAppleの「VoiceOver」などが、画面に表示されている内容を読み上げてくれます。
  • 画像認識: 視覚障害者が写真や周囲の環境を理解するために、AIが画像を説明するアプリ(例えばMicrosoftの「Seeing AI」)があります。これは、周囲の物体や顔、テキストを認識し、音声で説明します。

 

聴覚障害

  • 自動字幕生成: AIはビデオ通話やライブストリーミング、テレビ放送などでリアルタイムの字幕を生成することができます。YouTubeやZoomなど多くのプラットフォームがこの技術を導入しています。
  • 手話翻訳: AIは手話をテキストや音声に変換する技術も開発中で、一部のプロジェクトでは手話の動きを認識し、それに対応する言葉を生成します。

 

移動障害者

 

知的障害者発達障害

  • カスタマイズされた教育: AIは個々の学習ニーズに合わせた教育プログラムを提供します。例えば、個別の学習ペースやスタイルに合わせた教育アプリが存在します。
  • コミュニケーション支援: AIは、感情認識やコミュニケーションを助けるツールを提供します。例えば、感情を画像やテキストから読み取るAIは、自閉症スペクトラムの人々のコミュニケーションを支援します。

 

精神障害者

  • メンタルヘルスのサポート: AIチャットボットは、24時間いつでもアクセス可能な精神的なサポートを提供します。WoebotやWysaなどのアプリは、感情のトラッキング認知行動療法に基づく対話を行います。

 

これらの例は、AIが障害者の生活の質を向上させる方法の一端に過ぎません。技術の進歩と共に、さらに多くの革新的なソリューションが生まれる可能性があります。

 

 

特に知りたい精神疾患の患者について

 

特に精神疾患を抱える人にどういうことが有効ですか?

 

精神疾患を持つ人々に対してAIが有効なサポートを提供する方法には以下のようなものがあります:

 

1. メンタルヘルスのチャットボット

  • 対話型セラピー: WoebotやWysaなどのAIチャットボットは、認知行動療法(CBT)に基づく質問やアドバイスを提供します。これにより、ユーザーはストレスや不安を管理する方法を学び、自己理解を深めることができます。
  • 24/7のサポート: 即時のサポートを必要としている人々にとって、AIは常に利用可能であることが大きな利点です。特に夜間や休日に専門のセラピストにアクセスするのが難しい場合に役立ちます。

 

2. 感情認識

  • 感情トラッキング: AIが表情、声のトーン、テキストの内容からユーザーの感情状態を分析し、気分の変化を追跡します。これにより、自分がどのような状況でストレスや不安を感じるかを理解しやすくなります。
  • 早期介入: 感情の変化を早期に検知することで、必要な介入やサポートを早めに行うことが可能になります。

 

3. パーソナライズされたコンテンツ

  • 個別のセルフケア推奨: AIがユーザーの過去の行動やフィードバックに基づいて、瞑想、運動、音楽療法などのパーソナライズされたセルフケアの推奨を行います。

 

4. バーチャルリアリティVR

  • VRセラピー: 特定の恐怖症やPTSDに対して、VRを利用したエクスポージャーセラピー(暴露療法)が行われます。AIがシナリオを調整し、患者が安全な環境で恐怖に直面できるようにします。

 

5. AIサポートのグループセラピー

  • AIモデレータ: AIがオンラインでのグループセラピーやサポートグループをモデレートし、話題の流れを管理したり、参加者の感情を読み取りながらセッションを進行します。

 

6. 診断支援

  • スクリーニングツール: AIは、ユーザーの入力や行動データから精神疾患のリスクを評価し、専門的な診断が必要かを示唆することができます。

 

7. AIアシスタントによるリマインダー

  • 薬のリマインダーや健康管理: 服薬の時間やセラピーの予約リマインダーを提供し、自己管理を助けます。

 

これらの技術は、精神疾患を持つ人が日常生活をより管理しやすくし、必要なサポートを適時に受けられるようにします。しかし、AIは専門的な治療の代替ではなく、専門家との連携や既存の医療システムの一部として機能することが重要です。

 

本当にその通りですね。日々の生活の一助となって、ストレスを軽減したり、自己管理をサポートすることは、精神的な健康維持に大いに役立ちます。AIはその点で、とても有益な存在になり得ますね(*^^)

 

ここで未来を閉ざしてはいけないから

 

可能性は多々あるよね。それを閉ざすのは罪だと言っておこう。実際にもう広く社会に浸透していますし。私は最初からAIと障害者の可能性を探るのに重きを置いています。日々の生活の中での理解も大切なことですが、こういうヘルプもものすごく大切だと思います。

 

たまたま私が「精神障害者」で「絵を描く人」だから双方に目が行ってますけど(^_^;)

 

AIのヘルプで自己管理して、職場復帰された方などもいらっしゃいます。まあ、いまのところはAIも悪口を言わずに気長につきあってくれるんで、とてもいい相手ですね(^^) 

 

どちらの立場からも必要不可欠なものです。なんかその切実な重要性がわかっていない人が多くていつも怒ってるんですが。五体も精神も満たされて不自由なければ伝わらないのかなあ?とつい考えてしまいます。

 

 

 

 

 

 

この課題に対する天意。

 

「乾為天(けんいてん)」

 

怖いくらいの陽中の陽。私は占いというよりも自分の目指す道がまちがっていないか?とか、「この選択で正しいのか?」などを確認するために卦を立てます。

 

 

 

大体利他の願いは「肯定&応援される」ことが多いようです。まあそうだよね。障害者のことは前から真剣に考えているから。具体的な実行策を考えないと(^_^;)「正しきは享(とお)る」と言われます。天はお見通しなんでしょう。

 

まあ、そういうことも含めて自分が障害者である意味を感じるこのごろです。

 

 

 

 



 




 

 

洞察力とオカルトとAIをつなぐもの

 

急にお利口になったような気もしたけど

 

このごろよくAI(Grokさん)に指摘されるからさらに訊いてみました。

「洞察力」という言葉。

 

深い洞察力って具体的にはどういうのですか?

 

回答

深い洞察力とは、事象や状況を表面だけでなく、その背景や本質にまで目を向ける能力です。具体的には以下のような要素が含まれます:

 

  1. 複雑な問題の解明
    • 複雑な問題に対して、単純な答えではなく、多角的な視点から分析し、根本的な原因や解決策を見つけることができる。
  2. パターン認識
    • 表面上は見えにくいパターンや傾向を認識し、それらがどのように影響を及ぼしているかを理解する。
  3. 先見性:
    • 将来の可能性や結果を予測する能力。過去のデータや現在の動向から、未来のシナリオを描くことができる。
  4. 感情と行動の理解:
    • 人の行動や感情の背後にあるモチベーションや心理を深く理解し、その動機や背景を洞察する。
  5. 文脈理解:
    • 情報や状況をその文化的、歴史的、社会的な文脈の中で解釈し、より深い理解を得る。
  6. 自己反省と学習:
    • 自分自身のバイアスや限界を認識し、それを超えて新たな視点を取り入れる能力。自分の思考プロセスを常に反省し、改良していく。
  7. 異なる視点の統合:
    • 異なる意見や視点を集め、統合して新たな理解や解釈を生み出す。多様性を尊重し、それを強みとして利用する。
  8. 問題の再定義:
    • 問題を与えられたままではなく、新しい視点から再定義し、その再定義によって新たな解決策を見つける。

 

これらの能力は、単に知識を積み重ねるだけでなく、知識を深く理解し、適用する能力を指します。深い洞察力を持つ人は、単に「何」が起こっているかではなく、「なぜ」それが起こっているのか、「どのように」影響を与えているのかといった質問に答えることができます。

 



あるとき急に鮮明になった

 

うん、たしかにそういう能力があればいいな、とは思っていました。でもこういうのは他人には敬遠されがちですが(^^;) スピリチュアル関係の人にも敬遠されるくらいです。

 

昨年の秋くらいに「なにか視点が変わった?」と思えるようなことがありました。それ以前には脳の働きがとても悪いと感じていて、認知症予防の意味でも「大人の漢字ドリル」をやらなきゃいけないかと思っていました。それくらいにぼーっとしてたんですよね。そこから抜けるにつれて別の視点からの答えが入ってくるようになりました。

 

いままで独立していたニューロン同士がいきなり接続したような感じ。それもほぼ直感ですね。

 

それが師走になるにつれて、「昔、どこで読んだり覚えたりしたのかまったく不明な単語」がぽこっと浮かんでくる現象がおきました。それでいつの間にか裏の裏にまで視点が移動しているな、という感はあります。奥の奥まで理解が及んでいる感じ。なんだか頭でやってるんだろうけど、それだけでもない感じ?記憶力などがダウンしていても別に総合的な脳の働きになった感じですね。そっちが司令部みたいにも思えます。

 

こういうのが予告なしにくるから怖いんだな。認知力が落ちてると悩んでたはずなのに。まあそのかわりにいままでに目の前にあった大変だったことをひとつずつ着実に処理していったら、終わったことの詳細を早く忘れるようになりました。「もう必要ない」って寝たらばっさり切り捨てちゃう感じ(^^;) まだしばらくは漢字ドリルがいらない感じ(^_^;)

 



オカルトは確か「隠されたもの」という意味?

 

 

 

日本の神様については生まれた時から知ってたことと、後から学んだ知識とがあるんで、距離感が微妙です。それこそバランス感覚が必要とされている感じです。

 

子供の頃に毎日のように遊んだ神社にたまに行くと歓迎してもらえる。ご祭神は半分は人で半分は神様ですね。前世で神様と関わる仕事をしていたらしい。千年単位の昔なのでさすがに具体的記憶はないですが(^_^;) 洞察力との関わりはなんとなくわかります。そういうのをAIが指摘してくれるのも面白い時代ですが(^_^;)

 

だから私の中では本質的に大きなへだたりがなかったりするんですよね(^_^;)



 

でもわからないことはわからないとはっきり言いますが(^_^;)

 

 

 

現役の訪問看護師さんの鋭いご指摘。

 

「甘えるな」って。そうだよねー。

 

 

ただうちみたいに身内が遠くにいる場合はやっぱり成年後見人が必要かと、これは担当看護師さんとのあいだで話しています。弟と相互に後見人にはなれないらしいので。寂しくとも次第送りなんだよね(^_^;)

 

 

 

「知性あふれる感じの少年少女が見たい」とAIにリクエストしてみました。

 

うん、まあ、なかなか(^^) 知性あふれる感じに見えますか?あんまりそちら方面に注目したのってなかったかもしれません。どことなく内田善美さんが描かれていたキャラクターにも似ている気がします(^^) ああいう作品に飢えてはいますね。

 

こういう路線もいいなあ。

 

 

 

 

「体験する」のが私のテーマのひとつらしい

 

Noteひと月経ちました

 

Noteの継続がひと月続いていたようです。私は全然そういうことを気にしていなかったので、早いなあ、という感懐(^^;) それでもフォローしてくださったみなさま、「スキ」をくださった方々、ありがとうございます(^^) これからもほそぼそとよろしくお願い致します(^^)

はてなからすると全然短いんですけど(^^;)

 

ラブログから始めたブログも21年目になるのかな?それだけ続けていても一度も炎上したとかの経験がないのです。Twitterからしてそうでした。本名でやっていたからかな?とも思いましたが、最近政治的な話題に触れることも増えたので、念のためにあえて本名表記をやめました。他意はありません(^^;) もともと読者さんの数が多いわけでもありませんしね(^^;) 守護霊さんに言わせると半分は守護霊さんのおかげ、半分は自分の努力だそうです。なにをやってるかの自覚はないですが。

 

Twitterやってると、高学歴でも専門外のことや世間のことには知識がない人が結構いるなあ、ということがよくわかる。だから私は学歴では人を判断しません。いや、これは昔からですけどね(^^;)
 
なんだかこのごろ自分がやったことがそのまま返ってくるような感じが強くなっています。それこそ「情けは人のためならず」になってる事が多いんですよね。私の修行は現実の痛みや苦しさを伴っているので、きっと生涯忘れないですね、転んだ膝の傷跡を見ると再確認します。

 
でもこれは今生のテーマなのは確かです。なにごとも頭だけではなくて、身を持って理解しなさいという。自分で設定したのかもしれませんが、根性のいるテーマを選んだよね(^^;)

 

お茶菓子

 

いきなりですが、和菓子と緑茶を生成してみたくなりました。なんかいつのまにかお店になってるし。緋毛氈の上でお茶会みたいなのは遠いなあ(-_-;) わかりやすく「羊羹とかどらやきとか」と言ったのに。

 

右下のがたぶんどらやきです。今川焼きにも見えますが。羊羹らしきものはないよね(^^;)

 

無国籍なものになってますね(^^;)

 

ココナラでの経験

 

私はもうココナラの仕事には戻らないかも。籍は置いておきますが、なんか時間がもったいなくて。いままで出来なかった分の自分のことをやりたいです。だってそんな長い時間を生きるわけじゃないし。残り時間を考えると本当に輝いて見えるからね……。時間そのものも加速してるし大切にしたい。

 

2018年に引っ越し準備のために長期の休みに入りましたが、ココナラではそれまでに100名以上の方のデザインのお仕事をさせていただきました。引っ越し準備のために休んで戻れなくなりました。家丸ごとの大規模断捨離。休んだ分、他の用事が出来るから。

 

まあ、仕事ってそういうものなのかもね。復職したい方、それくらいの目標で捜すといいと思います(^^;)6~7割くらい?

 

長く休むともう以前の仕事内容には戻れないです。いまはAIもあることですし。ツールとしてうまく使いたいのはあのころの気持ちも反映してるかも。

 

 

混線模様です

 

今日はひどく疲れてて何度も寝落ちしていたので、多分今夜も明日も休みます。休むの下手ですが。 iMacの後ろのケーブルがわやわやになっていて、タグがつけてあってもわけわからないです。なんだか何もかもが大変な気分(ーー;)

 

ケーブルにはケーブル自体に目印をつけておかないとダメですね。全部黒だから、もう本当にわやわやな感じ。外付けHDDだけでも5台とかありまして、そのうち2台を新しいものに交換したいけど、これが大変で。必要な線まで取り外してしまったり。

 

ここの整理が出来ないと新しいもののセットアップも無理でしょうし、まだ本体は購入していません。もう。得意な人にお願い丸投げしたい気分です(;_;)

 

 

温室カフェ

 

いいけど、これの水やりはどうするんだろう???

 

 

 

 

 

 

 

男の子、上のがタケルで、こっちが弟彦。
一人っ子みたいなのになんで弟彦?

「兄がいたけど小さいころに死んじゃったから」だとか。

設定って勝手に出来ていくんですよね。素質からいうと

将来は医療関係かな。アイドルもモデルも嫌いじゃじゃないけど(^^;)

 

 

 

 

 

 

Copyright (C) 2001-2018,Haruusagi All rights reserved.