思考は現実化するらしい
相手の見た目や生き方に口を出す全ての人に知っておいてほしい。
— 藤野智哉@精神科医 (@tomoyafujino) 2024年12月9日
「相手はお前のために生きてない」
「自分の人生に責任を取ってくれるわけでもない人の言葉は無視していい」というスタンスで生きてます。本気で案じてくれる人の言葉はそれなりに大切にして(^^)
— はるうさぎ/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2024年12月9日
これを心に決めると強いバリアとなって、いいたい人を遠ざける働きがあるみたいです。なんか想うだけで実現する?という感じです。
今日は左足がむくんでる。ひどく眠いので入浴と洗濯の後で寝ようかな、とか考えてます。どうも過眠の時期にはいった気がします。キーボードがまともに打てません(ノ_・、)脳のバグがひどいです。
昨日アップルから来たのは詐欺メールじゃないと疑ってた人が多かったですが、あれは多分正規のやつだと思います。せっかくだからアカウント作っていろいろ変更してきました。なんかまずいと思われた人は教えてくださると嬉しいです(^^;) pic.twitter.com/SE4kvqRhr9
— はるうさぎ/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2024年12月9日
個人的にiMac一筋に25年使ってきて、Apple仕様が何となくカンのようにわかるようになったかもしれない。サイトもそうで,フォントのサイズやカラーや行間もなんか「これAppleね」と感じるものがある。でもこんな曖昧な判定していていいのかな?(^^;) まあ、無事にaccount出来たみたいですが(^^;) iPhoneユーザーが多いから送る方も大抵の数じゃないんだと思います(^^;)
「Apple Accountを安全に守りましょう」というメールが本物かどうか見極められるかネット力を試されてる
— MORIYA (パピコニアン) (@morian) 2024年12月9日
言霊の呪い
ブログやSNSで自分と同じくらいの年齢の人に「じいさん」とか「老婆」とか自称されるとなんかこっちが傷つく。年齢不詳でもたいして問題がない場所で自称されるとね「そこから老け込んでどうするよ!」と喝を入れたくなるので(-_-;)ずっと自称していると気持ちからよけいに老けるよ。いまの時代60代70代80代でも全然珍しくないから。「御隠居」とか「刀自さん」だったらもっと年上かな。
私のアイコン、年齢詐称だと言われたけど、まあ、精神年齢だと想ってください(^^;)気にしなーい(^^)
ちょっとこれは自虐の傾向があるので、本気で使わない方がいいですね。他虐を呼びかねないです。言霊の力はプラスに使って良運を招きたいですね(^^;)
ゆるゆるのろのろ。毎日マッサージ受けてるのに肩と首の凝りは軽減しません(-_-;)「肩がずっしり重いんやけど」「あ、それは塩を撒いて」ください」って言われちった(^^;)… pic.twitter.com/vPVahwmlq0
— はるうさぎ/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2024年12月11日
空想の翼
寝る直前は横になってタブレットで生成AIで遊ぶことが多いので、当然のように自分のキャラクターたちと一緒の世界にいます。空想は尽きないし眠剤も不要。タブレットを閉じて上を向けば即気絶睡眠です。安眠の薬。
— はるうさぎ/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2024年12月10日
いろんな面でキャラには助けられてます(^^;)… pic.twitter.com/To3smPvufm
私の空想癖は生まれつきのもので、いまにして想えば神さまのギフトかもしれません。デメリット思いつかないし(^^;)
考えることよりも感じることを優先し、過去や未来に囚われず今に集中し、あなたの意識にこの宇宙の創造主である大霊の意識が流れ込むことを許してしまいましょう。それでもあなたの個性は決して失われません。そしてその個性が創造する世界を、その主人公として心ゆくまで楽しみ満喫しましょう。
— 佐々木 剛行 (@takayukipoipoi) 2024年12月10日
なにげなく卦を立てて見ると易経に「家族だし(^^)」って」言われちゃった。やっぱりそうだよね、と納得しました。死ぬまで運命を共にする大事な家族ね(^^)「半分は人、半分は神」とも言われてるし、本気でお互いを案じる存在(^^;)
「自死するとどうなるか?」というのは私も霊的情報は少しは知っていますし、希死念慮持ち疾患の当事者でもありますが、誰にどう伝えるかは悩んでしまいます。わずかなことで引き止められるか背中を押してしまうかわからないからです。だから「北風と太陽」のように太陽みたいになれたらいいな、とは思…
— はるうさぎ/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2024年12月11日
昨年99歳で亡くなった伯父が過去帳なども調べて家系図を作っていた。うちのどこかにもコピーがあるはず。子供がいなくて(早世とかもありで)養子というケースもありがちだけど。血筋ではなくていままで続いてきた意義と意味と意志を大切に思います。命を繋ぐって尊いなあ、とこのごろ思う(^^)
若い頃の従姉が高熱で寝ていた時に助けてくれた女性が自分の名前を教えてくれて、あとで調べたらその女性は明治以前のマジご先祖だったということもあった。そういう意味での「つなぐこと」は大事そうですね(^^;)「想い」をつなぐ。
クリスマス前にクリスマスの画面を生成してるなんて珍しいです。まだタイプミスがひどいですが。