お互いさま おかげさま ありがとう

両親の介護も一段落 双極性2型障害と気長に共生中

キツネさんとのミッション

 

 

お腹は空くけど食べるのは嫌だなあ

 

おかげさまで昨夜は7時半からほとんど気絶睡眠でよく寝ました。またタブレットを落としかけた。ベッドの下にクッションでも置かないと危ないな。

 

それで午前4時にはちょっと早いけど、朝の薬を飲んだので、寝起きの気分もましですね(^_^;) 昼と夜は真面目に食後ですが、朝は早朝でないとダメだな、時間調節で余分な薬を飲まなくてすむやん、と気づきました(^_^;) こういうのも自分なりの知恵かも。早寝してるから大体の薬の効果も切れてると思うし。

 

夜中にトイレに、と目が覚めたら右瞼が重くて開けられず、接着剤でくっついているような感じがしました。仕方なく指でよいしょと持ち上げるはめに。めちゃくちゃ体が寝てた。昼間にまた熱いおしぼりで目の周りを温めました。これは自律神経を整える効果もあるそうです。

 

ずっと悩んでる。冷凍弁当の件、「冷凍庫無料レンタル付き」の方がレンタルしないよりも安価でお得って、納得できないです。冷凍庫メーカーの補助と提携が入ってると思うんだけど。冷凍庫はあるからいらない、邪魔だし。借りようが借りまいが同じ価格ならわかるんですが、チャットで問い合わせても要領を得ませんでした。

 

でも借りる場合よりも高い金額でお弁当だけ購入する不公平感がすごい理不尽。これが解消されない限りここのメーカーのはいらない。

 

なんかもう考えるのも嫌になって来た(TT)

 

 

「毎日ブログを書く」のは1時間以上かかる。それでも継続するのは自己満足。でもたまーに休むとちょっとほっとするのも本音。1行も書かないことはまずないけど、1年で365時間以上を費やす行為が無駄ってことはない、時間が経つにつれて有意義になる。ささやかな記録として死後にもひっそり残って欲しいけど…。なんかもう墓標の代わりになりそう…(^_^;)

 

精神科の初診の日、私はずーっと泣きっぱなしだったから母が付き添ってくれてた。あれから20年あまり。自分の気分や感情もかなり自己コントロール出来るようになった、「大丈夫、なんとかなる」人は変われると信じてる(^^)

 

とても大きな収穫。薬のおかげだけじゃないですよ。自分が努力したのもあるし、まわりの協力もあるし、見えない人たちのおかげも福祉制度のおかげもあるし。ネットの向こうで見守ってくださった方々のおかげでもあります。そういうものと医療とどちらも恩恵を賜っています(^^)

 



訴訟ビジネスとかになったら嫌よね

 

私の父は70代でしたが、脳梗塞でずっと在宅介護してました。最後の時はICUから直帰して、15日間家族で看病、多くの看護師さん、往診のかかりつけの先生、ケアマネさん、介護スタッフの応援で家族で大変静かで穏やかな在宅の看取りをすることができて本当に良かったです。

 

そういうことも難しくなりつつあるのかな。高齢の親が亡くなって子供が誤嚥性肺炎などで訴訟を起こすなんて考えられなかったけど。胃ろうでもなるし、自分の唾液でも誤嚥はあるので、防ぎ様がない場合が多いです。看取るのは家族も覚悟は要りますが(^_^;) でも私は幸せだと思いました。

 

10年近く前、母が特養でお世話になっていた時、家族の看取りの勉強会みたいなのがあって、参加したから発言させてもらったんだけど、なんかすごく受けて笑ってもらった記憶はある。

 

こういう柔らかい雰囲気で真面目に生と死について語る機会はもっと必要だと思った。しかしながらいまでもその機会は増えていない。高齢者医療や安楽死問題などなど。根本的に片付いていなくて良くない実例ケースばかりが増えてる(ーー;) これでは幸せな老後でもないと思うな。私もうずーっと何年も前から言ってるんだけど。

 

 

 



スマホ壁紙第二弾(^_^;)

 

少しだけ、時間の経過がゆっくりのように思えます。わずかずつAIの作品整理も進展しています。整理の途中ですが、またスマホ壁紙です、よろしければご自由にお持ち帰り&ご利用ください。

 

「キツネを抱っこして」というミッションで。なんか狐が不定形っぽいですけど、こんなものかなあ?

 

「あたしキツネだし(^^)」とするっと腕の中に潜り込むさやちゃん。清楚なはずだけど時々大胆だよね、まあいいけど。本当にキツネが化けてるかもしれないですし(^_^;)

 

「つなぎの作業服」と指定したらジーンズのサロペットに。そうか、アメリカの作業着はそうなんだね。

いつものカップルをくっつけるのもAIの心意気ですね(^_^;)

 

 



 

 

 

 

 

Copyright (C) 2001-2018,Haruusagi All rights reserved.