街も都市も人が作る
昨日は内科受診しましたが、薬局はまた今日行きます。雨らしいけどその予定です。マッサージ師さんが来られる11時までに帰ってこないと(^^;) でも昨日だけで反対方向へまとめて、はきついしね。
一昨日の絵の仕事云々はなるべく丁寧にお断りしました。ああいうことはいままでに何度もあったけど、絵に関しては自分の世界を守りたい我が儘。デザインの方はまだ融通がききますけど…。いいや、あとは本当に描きたいものを描くのだ(^^) ←わりとすぐに退会になっておられた。私にメッセージ残すための一時入会だったんだろうか?悪かったね。でも正直ちょっとほっとしました(^^;)
ちょっとそこまで外出すると親切な人ばかりに出会えてありがたい(^^)昔のこの団地のマイナスイメージ上書きか訂正してもらわないと割にあわないな。
街のイメージもどんどん変わって行くものだしね。街も生き物、住む人次第だと思います。
最寄りのスーパーでなぜかドトールのインスタントコーヒーを売っていて、この前買って帰ったら美味しいというので弟から再度のリクエストが。
信号渡れば淹れたてのが飲めるけど、なかなかね。面倒だからもう2瓶買ってきました。最近の荷物が重いはずですね(^^;)
私も試飲してみようかな。
もう応援するっきゃないね(^^;)
小学生の発案に大人が批判し反論されたさんぽセル問題。新たな反撃を開始し、さんぽセルを寄付する校長・市長・文科省相、総理大臣を募集。「求めない方は、さんぽセル不要の時代を作って頂けるものとし、小中学生の通学の荷物の重さを半分にする指導をお願いします」→同意 https://t.co/RVnjEhio5z
— ふらいと(今西洋介)@新生児科医 (@doctor_nw) 2022年6月12日
今の小学生に接してると発想が豊かで実用的、ネットリテラシーも高い。「小学生みたいな事するなよ」と大人はよく言うが、逆転して「大人みたいな事するなよ」と彼らに言われる日が来るのはそう遠くないかも
— ふらいと(今西洋介)@新生児科医 (@doctor_nw) 2022年6月12日
そのとおりだよ。がんばれー!!
小学生時代にランドセルの重さによる肩凝りと頭痛にさんざん悩んだ私は心から応援したいです(^^)
解決していく君たちは本当に偉い。尊敬します(^^) (これ、プチバズってた)
せっかくタブレット導入しておきながら荷物が減らないのもおかしいけど。洗う必要がある体操服と給食袋以外は学校に置いておけるようにすればいいのに。
理不尽な現実を変えていこうと行動出来る子供たちは素晴らしい。旧態依然とした大人はみっともない。子供たちは大人の話も真剣に話を聞いてくれそうにも思える。堂々と主張する子供たちを見てちょっと未来に希望が持てる気がする(^^;) 苦労はしても変えていこうとまで思いつかなかった昔の私。
全国の同意を集めることも可能なネット世代の強みかも。大人も真剣に対峙出来るようにアップデートしないといけませんね。いざという時に信用もされなくなるぞ。
年齢性別すべてを問わず素晴らしいアイデアは素晴らしいです。関係者は本気で考えて欲しい。思い切って荷物なくせば一番簡単よ(^^)
「たとえ子供でも一個の独立した立派な人格。だから尊重しよう」と両親がいつもそうしてた。この世の私のお手本としてはスペシャルな人たちでした。だからそういう親の願いももろとも大事にしたいのです。
同じ目線の高さは大事
そういえば私が動物と話せた時って目線の高さを同じにしていた時だったなあ、と。相手が子供でも同じです。真剣に伝えようとすると同じ目線の高さが重要になりますね。上から目線だと全然伝わらないのね。
私も比喩についてはよく考えます。わかりやすいたとえって大事だなあ、と思うので。
確かに。自分は悟ったと言う人の文章も内容も全然わからなかったというのがこの前ありまして。(いま読んでもわかりません(^^;))生徒に理解してもらおうというなら同じ目線の高さは不可欠ですね。自分も気をつけたいです。 https://t.co/C0EK1q5gEU
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2022年6月13日
なんか違和感がわかりました。
噛み砕いて、伝える努力は大事だなあ、とつくづく思います。今の小学生の比喩は秀逸ですよね。ランドセル=灯油缶にはなんか笑ってしまった。可能なら歳を経たからって偉ぶるのではなくて、ああいう柔らかい頭を生涯持ち続けたいものですね。小学生に学んだこと。いや、本当にすごいわ(^^)
子供はすごい。赤ちゃんからでも大人が学べることはいっぱいあるし(^^) 当たり前だよね。子供たちは未来の可能性なんだもんね。このところ、ちょっと明るい未来を夢見ていいのかな?と思えるようになりつつあります。彼らのおかげです(^^;)
私、ときどき子供たちにはかなわないと思うことがあります。進化と純粋さを見ているみたいな気持ち。絶対に間違ってはいけない方向に行きそうな時は注意しないと駄目ですが、それ以外は自由に任せてみたい気もします。彼らが専門の方向に進めるように補助してあげて欲しいです。そういうのに使うのを「生きたお金」っていうのですよ。
もしも私に子供がいたらそういうふうに育ててそう(^^;)
継続の意味と意義
「継続は力」なのかな?とふと思うのはそこにいる誰よりも長く地道に続けていることがあるとそれが根拠みたいになって不思議な説得力が生まれたと感じる時。
他の人があまり出来ないことを続けているという事実が結構重みになる気がします。三日坊主の人よりは信用出来るみたいでしょ?そんな感じ。実際に行動してきたことには説得力が生まれると思います。
創作もまたしかり。精神疾患と介護とかかさなったら辞めちゃ人は多いと思う。でも自分にはこれが支えだったしね(^^;) セルフカウンセリングが出来るようになるとは思わなかったけど、今日も楽しく自分の空想&創作世界で遊んでいます(^^)
評価のあるなしに関わらず、自分がやりたいことをやるのはとっても大事(^^) わたしもずっと自己満足のためにやっています(^^;) https://t.co/UBv85062mh
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2022年6月12日
心の中に出てきたアイディアを表現するのって自分を保つ為に必要ですよね😂
— るんご (@Lungonlu) 2022年6月12日
長年思い続けて共感してくれる方となかなか出会わなかったのでこの記事は有り難かったです。
知らないだけで同じ思いで表現している人がたくさん居る。心強く思います🥰
もう人のことなんかどうでもよくて、これが自己肯定にもなってるんですよ。自分自身が自分に最後まで味方でいてくれる存在だもの。そうなるのが当然みたいに愛してきたから。自己承認と自己効力感もありますね(^^;)
アドセンスからなんかメール来てたけど、あのわけのわからんメールを解読するのって面倒でうんざり…(-_-;) 実行するのはさらに面倒。まだ残る課題(-_-;)