ひとつの段階ごとに
線画ですが、確認をお願いして、OKをいただきましたので、今日からぼちぼちPhotoshopの方の作業にかかろうかな、と思っております。なにしろ装束を研究されているプロの方ですし、いいかげんに描きたくなかったんですが、ちゃんと装束の知識が頭に入っててよかったです(^^;)
もともと私は洋裁で型紙を起こしていたこともあり、洋服でも着物でも装束でもきちんと構造を理解しないと描けない人間でして。もともと好きなこともあって、日常からいろいろと学んではおります、自分なりに。
ただ、現代の着物については、きちんと正式な着付けを理解した上でアレンジするのは構わないと思ったりしています。明らかにおかしいよ、というのではなくて、洋服とミックスしてセンスのいい着方をされている若い女性とかいらして、そういうのはやっぱり素敵だと思います。
過去のはいからさんファッション、着物に袴でブーツ、というのもそういうおしゃれっ気から生まれたんじゃないかなあ、と思ったり…(^^;)
装束に関してはうるさいと思うんですが、いまどきの着物に関してはそうでもないのよね。現在進化形だと思うからかしらね?(^^;) 装束はすでに完成形ですからそこから逸脱してはいけないと思っています。それはそれで「大事にすること」なので。
ああ、でもよかった、と思ったら模様をもう一つ描き足して、年末から気になっていたガラス窓をちゃんと専用のマジックリンで拭きました。やっぱり古新聞よりもキレイになってすっきりしました。ついでにベランダの手すりまで拭いてしまったし(^^;)
無理矢理子供に習い事させる親の謎
子供に習い事をさせて過剰な成果を求める保護者(主にお母さんか?)ってなにを求めてるんだろう?どこかの誰かと競争させてなんの意味があるんだろう?
子供に無理矢理やらせて嫌いにさせるくらいなら自分がやればいいのに。楽器とかなら別にに大人でも始められるよ?
私は習い事が嫌いでやりたいと思ったことがない。子供の頃からずっとそうだった。免状とか資格とかにも関心がなかった。真面目に通信教育で資格取ったのは医療事務だけ。簿記は高校の時に資格取ったけど、嫌いだったから全部忘却。
「好きじゃないと身につかない」というのは私の真理。
資格じゃなくても独学で学んだことは多い。人体デッサンやもろもろね。ヨガも。気功もちょっとやったけどこれも呼吸だな、基本は。
洋裁はね、数年個人教室に通ったけど、結局どんどん先に進んでわからないところだけ聞くようになった。高校受験で従兄に数学習ってた時もそうだった。
勉強だと思って読書したことはない。読書はどこまでも知的好奇心を満たすのとエンターテイメントの楽しみ(^^) 楽しくない本はまず読まない。
母も習い事が嫌いだった。晩年、好きな書道を習ってたけど、正座で膝を痛めて無理になった。机で出来たらもっと続いたかも。
私の基本は「楽しいかつまらないか」に尽きる。楽しくなければまず続かない。続かなければ身につかない。はっきりしてるよね。
でもこの選択方法って案外間違いが少ないと思う。わくわくすることはとても大事(^^)
このご夫婦の価値ってなんだろう?
これもTwitterの話題ですけど、読んだ時、正直「え?この人いつの時代の人?昭和?」とか思ってしまいました。バブルの時代って言うならまだ納得出来た気もしますけど…。40代とあって、びっくり。しかも公務員。手堅く稼いでいらっしゃると思うんですが。
夫のせいで私の価値下がる(2/9 読売) pic.twitter.com/c8PM6Df5vY
— day'seyelily (@_daisylily) 2021年2月9日
なのに、価値観は古いままの物質時代のままなんだよね。これでは夫も辛いよね。夫がメインということは、この人自身に価値はないんだろうか?
で、このままではこの人自身にも幸せはみつからないのになあ…。
疑問に思われた方が多いようで、そういう変化がなんだかホッとしたりして(^_^;)
…と思っていたらアドバイザーが最相葉月さんで痛快でした(^^;)
— らず (@artery000) 2021年2月10日
恋愛結婚じゃないよなー、きっと。価値を見つける部分が全然違うもの。
コロナの影響もあって、世の中どんどん変化しつつありますね。よくも悪くも自分を生かせる時代になったのかな?と思います。
どこかの他人の価値観じゃなくて、自分で見つけた価値観がものをいう時代に…。いいことじゃないかと思います(^^;)
COVID-19が作られたものだと信じてる人は、現在重い症状で苦しんでる人や後遺症や、医療の逼迫や貧困の現状に眼がいってないんだな。どうかするとそれらの苦悩が自己責任みたいに読めるわ。コロナがどうあれなんとかしないといけないと現実が有るのに。どこかふわふわしてる陰謀論(-_-;)
— 藤本恭子/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2021年2月10日
立派そうなことを言っている人でも、根本的に弱者目線がない人もいるんですよね。そういうのは結構わかってしまうので、あまりお近づきになりたくないです。でもそういう人に惹かれていく人もいるんだよね…(*-д-)-з
そういえば最近あまりイライラしなくなった気がする。パニクることもあまりなくなって、要するにわりと余裕を感じられるようになっている気がする。 これが意識レベルの変化というやつかもしれないな。視野がいっそう拡がった感じ。無意識下で。でも悟りにはまだまだね(^_^;)
「パワーか、フォースか」の著者のDr.ホーキンズという人は精神科医だそうですが、ここへきて何となくそれが理解出来た感じです。読者を選ぶ本ではあるのですが。(ある程度の素養がないと理解しづらい)腑に落ちる理解を得るために人生経験も多分必要。転んでもなにかを学んで立ち上がるレジリエンス。
語彙が増えたの??
これって以前から何度かやってるけど、じわじわと点数がアップしまして。あんまり本の冊数読んでないのに不思議です。そういえば時々「どこからこんな言葉が?」と思える言葉が飛び出すことがありますね。どこかに収納されてるんでしょうね(^^;) 忘れ物はひどいのに。
私の語彙力は・・・【34355】です!あなたは? https://t.co/FLNi63wE9b #日本語ボキャブラリーテスト
— 藤本恭子/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2021年2月10日
地味にちょびっと上昇したみたい。このごろ読書がはかどってないのにね(^^;)
いままでの最高得点でした(^_^;) たまにやると変化がわかって面白いです(^_^;)
私がやってることって基本的に地味なことばかりなので、人目をひくような派手さはゼロですね(^_^;) 長年積み重ねてやっと僅かな成果がわかる。多分それでいいと思うんですが。