お互いさま おかげさま ありがとう

両親の介護も一段落 双極性2型障害と気長に共生中

ふと20年くらい未来を想像してしまった

 

今日は受診日です(多分明日もですが)


酷暑を覚悟して、今日は朝からご飯だけ炊いて、弟は鰻の蒲焼買ったので丼なり作るだろうし。私はあるもので適当におかずを作るつもりです。

 

朝一で受診して薬貰ったらタクシーで直帰の予定。いつもならコンビニでお弁当買うけど、それもしないつもりです。

 

一応暑さに負けない素早く用事を済ませる段取りは出来ました(^_^;) 午後は動かないつもりです。午後4時ごろになると日が翳って少し暑さもまし。

 

ベランダが南東向きなので冬だとこれから気温が下がります。結構メリハリありますね。でも団地は総じて省エネっぽい造りですね。やはり上下左右の部屋が断熱効果になっているのかもしれません。

 

 

f:id:haruusagi_kyo:20200815101333p:plain

 

 

ここは終の住処


去年のいまごろ、市営住宅の障害者枠の申し込み準備のために用紙を取りに行ったような気がします。障害者枠の団地って申し込み用紙をもらうまでどこが応募可能なのかわからないんですよね。他の募集のケースはネットでわかるんですが、障害者枠だけはまったくそういう情報が出ないんです。


でもどうしても決めないと期日までに別の部屋を探さないといけないことになる、と不動産屋と交渉してそこまで持ち込みました(ーー;) だからさ、どうしてもどこかに入りたいから全然方角違いの場所を候補に入れてました。本当に引っ越し2度は無理だと思ったし。

 

で、まあ、南の朱雀とご縁があって、ここに呼んでもらえたわけですが。


昨日ふと思い立って、久しぶりに易者のおじさんに聞いてみました。「この家が私の終の住処になりますか?」と。そうしたら「希望はおおいに叶う」と言われました。ちょっと嬉しい(^_^;) もう動きたくない。

 

ここが終の住処になるとしたら、老人ホームとか施設に入らなくてもいいということです。さらには部屋を空けないといけないほど長患いしないで済むということですね。

 

仮に病院に入ることがあっても住所変更しなくてもいいんだなあ。何度か入ってもそんなに長い期間じゃないなあ、と。変な安心ですが、公営住宅で亡くなるということはそういうことですね。

 

後片付けの費用は残しておいて。

 

おじいちゃん、そこまで考えて占ってくれたかどうかわかりませんが、まあ、そうなるように期待しています。さすがに寿命はわかりませんので(^_^;) 易占って結構当たるからなあ。

 

ここの団地は10階建がメインですが、エレベーターがあるから、障害者でも大丈夫だとなっています。部屋の中に少し段差はあるけど、仮に車椅子になってもスロープつけると多分大丈夫でしょう。あとは物を増やさないようにしてね。

 

私の場合、絵に描けるほど強くイメージしたことは実現しやすいんです。この部屋の間取りもそうだったでしょ?自分でもびっくりしたけど、でもこういうこと割とありがちです。今までがそうだったし、そうなるといいなあ。

 

woman.excite.co.jp

 

f:id:haruusagi_kyo:20200816175859j:plain


 

訪問入浴とか可能かな?


そういえば両親は在宅介護の時に訪問入浴に来ていただいていました。

 

あれは浴槽を部屋に持ち込んで、車の中でお湯を沸かして、太いパイプで給湯&排水するようになっていましたが、あれは一軒家じゃないと不可能だろうな。まあ、ここなら手すりがあれば入浴は可能な気がしますが。

 

と…今調べてみたら、「家庭用のお風呂にお湯を用意して、小型ポンプで給湯します」とありました。いけるんだ!びっくり。…いや、それほどでもないか。マンション大丈夫(^-^)

 

介護保険で一番点数が高いのが訪問入浴です。

 

f:id:haruusagi_kyo:20200816175417p:plain

 

なんでここまで詳しく調べてるんだろうな?まあ、段取り万端な人間としては当たり前かもね(^_^;)

 

しっかりはっきりイメージして、段取りして行動すればやっぱり実現する可能性が高いです。でもエネルギーは必要なので目的は絞りますが。そこまで強くイメージすると誰かの応援も得られたりします。

 

もしかして、ここ何年か初めて読む本の内容や体験するあれこれにやたらと既視感があるのはそういう理由もあるのかも。

 

 

 

 

 

f:id:haruusagi_kyo:20200816175435j:plain

 

 

f:id:haruusagi_kyo:20200815101333p:plain

 

 

 

 


 

Copyright (C) 2001-2018,Haruusagi All rights reserved.